エア断の弱点を2つの新機能でカバーするよう
に改善されました
エア断の弱点
エア断は負圧設計となっております。
家中の換気扇が動いて負圧となっている
わけです。
※負圧とは…家内部の圧力が低く、
ドアを開けると空気が入り込む状態

なので玄関の扉を開けると
大量の外気が室内に入り込んできます。
ですから、皆様にはこの扉の開け閉めを
なるべく早くして下さいとお願いしています。
では実際にどれだけの空気が入り込むのか
お見せしたいと思います。
扉を開けます。
かなり大量の空気が
外気から室内に入り込んでいます。
ドアを閉めます。
今回はこの入り込む空気をなるべく
少なくできるエア断の新機能を
ご紹介したいと思います。
エア断の新機能
それではエア断の新機能についてご説明します。
ドアを開けます。
そうすると、家中の換気扇が止まる設定と
なっています。

そして、こちらのティッシュを見てください。
先ほどとは違い、ティッシュが揺れていませんよね。
外気が室内に入り込んでいません。
ではドアを閉めます。
ドアが閉まるともう1度、このように換気扇が
動き出すようになっています。
では一度、外に出たいと思います。
(ドアを開けると換気扇が止まり、
人が出てドアが閉まるとまた動く)
それではまた入りたいと思います。
このようにドアを開け閉めをしても、
外気が入り込まないような設計が
エア断に新しく備わりました。
2つ目の新機能(寒冷地仕様)
それでは、エア断寒冷地バージョンの
新機能についてご説明させていただきます。
エア断は扉を開けると換気扇が止まります。
ですが寒冷地の場合、換気扇が止まるだけでは
冷気を抑えることができません。
なので、このように扉の上にエアカーテン
を設けています。

扉を開けると同時にこのエアカーテンも作動
するような仕組みとなっています。
それでは一度お見せしたいと思います。
ドアを開けます。(扉の上から風の音)
エアーのカーテンが降りてきています。
それではドアを閉めます。
このように扉の上のエアーカーテンが止まり、
家の中の換気扇がまた動き出すような仕組み
となっています。
一度外に出てみたいと思います。
(扉が開くと同時にエアーカーテンから風が出る)
それでは中に入りたいと思います。
(ドアが開きエアーカーテンから風が出る)
このように、より工夫されて寒冷地でも
外の冷気が入り込まないように改善されました。
プラスアルファ、ホコリや花粉・菌なども、
家に入る前に玄関で落とすことができるという
付加価値もあります。

コメント