底冷えのメカニズム

そうなのかエア断


C値0.1を達成した超高気密住宅で
底冷えが発生!

底冷えのメカニズムを解説します

こだわり抜いた超高気密住宅

計測した値は C値0.1

業界関係者も驚くC値をたたき出したものの
廊下で、脱衣場で、あちこちで底冷えが発生

「心から落胆しました」と語る工務店社長



C値0.1の業界最高水準の超高気密住宅で
なぜ底冷えが発生するのか

その発生メカニズムそしてエア断が底冷えを
回避する仕組みを解説します

底冷えの主な原因はコールドドラフト現象と
呼ばれる冷気による下降気流だと言われ
ています

どれだけ気密性能がアップしても底冷え
つまりコールドドラフト現象を回避すること
はできません

気密性能と底冷えは無関係だからです

まず底冷えコールドドラフト現象の
メカニズムを解説します

冬はサッシやガラスが冷たい外気に接触して
冷やされます

冷えたサッシやガラスに室内の空気が接触

接触した空気はすぐに冷たく冷やされ
下降気流となって下へ下がり
床一面に広がります

この床一面に広がる冷たい空気が底冷えで
ありコールドドラフトと呼ばれる現象です



サッシやガラスで発生した
コールドドラフト現象は

サッシやガラス一面を冷たい気流が
おおって暖気を寄せ付けません

暖かい空気と冷たい空気は混ざりにくい
ということが理由です

サッシやガラスは冷気で覆われ
室内の暖気が接触できません

暖気が接触しないのでサッシやガラスは
外気と同等まで温度が下がります

この冷えたサッシやガラスに
室内の水蒸気が接触

一気に冷やされ水へと変化

これが結露です

さらに床に広がった冷気は床を冷やし
底冷えを発生させます

そして床一面に広がった底冷えの空気層
は暖気と混ざり合うことなく逆に暖気を
はね返します



これも暖かい空気と冷たい空気が混ざり
にくいことが理由です

エアコンでどれだけ温めても底冷えの層は
暖気をはね返し、床面に到達できません

暖かい空気と冷たい空気2層に分かれて
鎮座し、冷たい空気は床面を徹底的に
冷やします

これが底冷えの主なメカニズムと
考えられています

だからこそ床下の断熱材をどれだけ高価
なものに変えても、基礎断熱をどれだけ
行っても、どれだけ気密性能を高めても、
底冷えの解消にはつながらないわけです


底冷えは床下からではなく
サッシやガラスそして壁から発生している
わけですから。。

そこで考えられたのがエア断です

エア断はこのコールドドラフト現象で発生
する下降気流を、壁に取り付けた換気扇で
通気層へと吸い出します



直接吸い出すことで床を覆ったり
サッシやガラスを覆う下降気流がなくなり
ます

すると室内の暖気が床やサッシ、そして
ガラスに接触

床やガラスを直接温めるので温度が上昇し
結露が発生しにくくなります

さらに床にたまる冷たい空気層がなくなる
のでエアコンの暖気が直接床に届きます

床に届いた暖気は床を温めるので
底冷えの解消につながります

エア断が温かいといわれるのはこの
コールドドラフト現象の発生を抑えるから
だと考えられています

こちらは外気温1度まで下がった状態で
窓際に置いた温度計をエア断住宅で
撮影した写真です

窓の内側と外側の両方に温度計を設置↓


温度が下がりやすい窓際でも22度以上を
保つエア断住宅

マイナス18度まで下がる北海道でも
エアコン1台だけで室内24度キープし
底冷えは一切ありません

さらに室内で鍋を楽しんでも
数人で同じ部屋に寝ても
一度も窓が結露したことがありません

必ずしもこの解説が正しいとは言い切れ
ませんが

愛知と北海道東京モデルハウスのデータを
見る限り、高い確率で正しいと
考えています

今後も各モデルのデータを解析して御報告
させていただきます

エア断リノベが出来るか家を見にきて
欲しい方は下のボタンよりご連絡ください

家を見に来てほしい

コメント