耐震性について

熊本地震 倒壊 そうなのかエア断


耐震性に関してどうお考えですか?
家の耐震性に関してご質問があったので
お答えします


弊社独自の見解で必ずしも正しいとは
言い切れないことを前提にお聞き下さい

地震国日本では度々巨大地震が発生します

その中で培われた耐震技術は世界ナンバー
ワンとも言われます

特に2000年以降、国交省が定めた新耐震基準
で建てられたすべての家は最大震度7に遭遇
しても倒れないように設計されています

しかし自分の家が倒壊しなくても
隣家の倒壊や火災などの二次災害に巻き込まれ
家を失う人が多いのも事実です。。



さらに巨大地震が発生する確率は100%と言われ
ますが、自分の家が最大震度7エリアに入る確率
は1/5000、0.02%と言われとても低いのです

このとても低い確率を想定して必要以上に耐震性
を高めることが重要だとは思えません

どれだけ耐震性を高めても3次災害に巻き込まれ
てはなす術がないわけですから。。

そして最も重要な問題が耐久性です

どれだけ耐震性を高めてもその性能を長期的に維持
できるのかという耐久性に関する問題です

2014年熊本地震では新耐震基準で建てられた家が
倒壊
しています



業界に衝撃が走りましたが、その後の調査で雨漏り
による木材の腐食が倒壊の原因とされました

つまり耐震性を高めるよりも雨漏りや結露による
木材腐食防止の方が重要だと言われるようになって
います


現在の家は防水工事が雨漏りを防いでいます

つまり建築も防水が劣化したら雨水が建物に侵入
してしまいます



侵入した雨水は長期間乾燥することなく止まり
次第に家内部の木材を腐食させます

腐食した木材は急激に耐震性を失い元に戻る
ことはありません

室内にポタポタと雨漏りしてからでは
時すでに遅し

その前に劣化した箇所を見つけ出す必要が
あります

しかし目視で劣化箇所を見つけ出すのは
困難を極めます

そしてさらに強い問題が結露です



結露は防水の劣化とは無関係

建築後すぐに発生することもあります

特に気密性が高い最近の家はあらゆる場所
に結露リスクが存在します

風通しが悪く外部温度の影響を受けやすい
場所こそ結露が発生しやすい

場所そして最近の高気密住宅はまさにそんな
場所の宝庫

様々な場所で結露が発生し長期間乾燥する
ことなく止まります



この水分により重要な構造木材が腐食、
家は耐震性を失います

そして失った耐震性は戻ることはありません

つまり耐震性よりも耐久性を高めることが
重要ということになります

エア断住宅では耐久性を維持するために
張り巡らせた水分センサーが雨漏り結露を
監視しています

こちらはエア断住宅のセンサーカレンダーです



水色のバーが付いた日が水分センサーが反応
した日です

家の壁内部、小屋裏、床下に配置された
水分センサーが雨漏りや結露を24時間365日
監視しています

そしてこちらが実際に反応したグラフです



グラフでは12番センサーが深夜から反応し
明け方に止まっています

グラフの反応値から雨漏りなのか結露なのか
も判別可能

そしてこの反応は結露です

12番センサーは北側の壁、つまり北側の壁
内部で結露が発生同時にファンが稼働し発生
した水分を乾燥させることで水分センサーの
反応が止まったことを示しています

そしてさらに怖いのはピンクのバーです



リングのバーが付いた日は温度と湿度から計算
した結露リスクがとても高い状態の日を示して
います

結露リスクが低い日の方が少ないですよね

つまり壁内部は年中結露リスクが発生している
ことになります

この結露リスクが高い時間帯を室内、室外、
小屋裏、床下の温湿度センサー値を集計して
計算し

結露リスクが高まるとファンを動かして結露
を抑制

家を長期的に見守るのがエア断住宅です

耐震性は高めるよりも維持することが大事

そして家の耐久性を高めることが震度7にも
耐えられる耐震性を維持することにつながり
同時に断熱性能を高めることにもつながると
考えています

これが弊社の耐震性に対する考え方です

皆様の家づくりにお役に立てれば幸いです

捨てる空気が断熱材の
永く安心して住める家に1週間で改築可能な
エア断リノベーションについて
詳しく話を聞きたい方は下のボタンより
お問い合わせください

聞きたいことがあります


コメント