エア断の仕組について識者(学者や設計事務所の先生)から
指摘を受ける欠点に『停電になったら無断熱の家になる!』
というのがあります。
確かにAir断工法は室内の温めた(又は冷やした)空気を
通気層に流してエアカーテンとして活用するので
停電の時は換気扇も停止して用をなさなくなります。
ただ一つ言えるのは停電の発生時でも温めた(冷やした)
温度は室内のいたるところで蓄熱していると推測され
ます。
換気扇が止まったからといって、すぐさまに寒くなったり
暑くてたまらん状態になるとは思えません。
私説ですが2~3日かけて徐々に蓄熱効果が薄れると
思われます。
すなわち2~3日内に通電できれば元通りに回復する
と思います。
ちょうど冷蔵庫の庫内と同じで冷蔵食品がすぐに
常温になるのではない現象と思います。

もちろん、蓄電池やソーラーで非常時に対応するのは
賢明なやりかたですよね。
Air断工法に拘わらず非常時の対策は大事ですものね。
家を建てる際に、災害に強い家であるか?
は気になるところですよね
こちらの関連記事も是非お読みください↓
エア断に関して疑問に感じている点をクリアに
したい方は下のボタンよりご質問どうぞ
コメント