今回の動画は断熱材のお話しです。
『断熱材はあってもなくても同じ』という動画を見てご質問がありました。
その動画がこちら断熱材温度比較実験
「高性能断熱寝袋は外気マイナス10度でもぐっすり眠れることを知らないのか?断熱性能が高いほどぐっすり眠れるんだ。断熱材は必要に決まっている!」

ごもっともでございます。ただ家の場合は少し違うことを説明させてください。
高性能寝袋は人をすっぽり包み込みますよね。このとき人の体積に対する高性能寝袋の体積比率は109%。人の体積よりも多いのが高性能寝袋の体積です。
同じように家の体積と断熱材の体積比率を求めます。
断熱材を通常通り100mmにすると、35坪2階建ての場合体積比率は7.8%程度。
77坪2階建ての場合は5.2%。
逆に30坪2階建てになると9.8%になります。

断熱材の厚みをすべて二倍に変更しても、35坪2階建てで15.6%。
77坪2階建てで10.4%。
30坪2階建てで19.6%。
高性能寝袋の断熱比率109%には遠く及びません。

つまり家の断熱材は厚みが全く足りていない。
高性能断熱寝袋の断熱材厚みは4センチほど。これが10分の1の4ミリしかなければあってもなくても同じ。とても寒いですよね。これが家にとって断熱材はあってもなくても同じという表現の理由です。
そして家の場合200ミリ以上に壁厚を増やすことも困難。土地の広さに対して建てられる建物の大きさは決まっているため、壁厚を増やせば増やすほど部屋が狭くなります。
断熱材の厚みを増やすことなく断熱性能を高めるには断熱材に頼らない断熱方法が必要になります。
エア断なら家の広さをいとわない
その結果生まれた工法がAir断です!

断熱材は家が大きくなればなるほど断熱材の体積比率が下がり断熱性能も下がります。しかしAir断は家が大きくなってもファンの数を増やすことで断熱性能を維持します。
断熱材ではなく対流で断熱するからこそ断熱材はあってもなくても同じと表現しています。ご理解ください。
エア断リノベは、あなたのお住まいを対流断熱で高性能寝袋のような環境に全国の仲間と施工しています。この情報がこれから家を建てる人のお役にたてれば幸いです。
建ててよかったをすべての人に✨
エア断リノベが出来るかどうか家を見に来て欲しい方は下のボタンよりお問い合わせください
訪問前にオンラインでのご相談も可能です↓
コメント