2022年1月31日
外気温度が、北海道Air断モデルハウス観測史上、最低温度を更新しました。
温湿度のデータはマイナス19.5℃を記録していました。
こちらが、その時の外気温度です。

観測史上、最低温度でした。
この時の床下温度はマイナス2℃。
外気温度よりも17.5℃高い。

小屋裏温度はなんと3℃。
外気温度よりも22.5℃高い温度です。

この温度が家を結露被害から守ります
北海道のスタッフが出社時にはマイナス19℃だった外気温度ですが、動画を撮影する頃にはマイナス16.5℃まで上昇したそうです。
北海道モデルハウスに入ると、玄関は15.5℃。
いつもは20℃近くありますが、何度か出入りしたので、さすがに温度が下がっています。
それでも15.5℃。外部との温度差は30℃。もちろん暖かい。リビングに移動すると21.8℃。脱衣場は20.9℃。浴室は18.6℃。
エアコン暖房は外気温度が下がれば下がるほど暖気を作り出す性能が下がります。
特に家庭用電源ではマイナス10℃が能力の限界。
マイナス15℃になると暖房能力は一気に低下し、マイナス20℃に達すると温める能力を冷やす能力が上回り、設定温度に達しなくなると言われます。
北海道Air断モデルハウスのエアコン設定温度は24℃。
つまり、設定温度に達していませんが、リビング21.8℃であれば頑張った方だと思います。
もちろん外気がマイナス25℃、30℃と下がれば、エアコンだけでは能力不足になります。
そのような時は、補助的に対流型ストーブを追加すれば、たちまち全部屋温度アップ。
家の中で寒さを感じる場所はどこもなくなることは実証済み。
そしてこんな状態でも窓ガラスにもサッシ枠も一切結露はありませんでした。
マイナス気温でもエアコンだけで20℃以上キープ
基礎断熱なし!断熱材はオールグラスウール100mm!
外気がマイナス20℃に迫るなか、エアコンだけで室内22℃をキープできるのは驚きではないでしょうか。
こちらはこの日の通気壁の温度です。

フロア付近が20℃。徐々に上昇し、天井付近で21.5℃。さらに吸気口付近では24℃まで上昇していることがお分かりいただけると思います。
さらにこちらがこの日の小屋裏写真。



結露している様子も、結露した痕跡もなく、引き渡し当時のきれいな状態を維持しています。
超高気密高断熱住宅・樹脂サッシトリプルガラスでも結露が発生します。
気密性断熱性を高めれば高めるほど高まる結露リスク。
現時点で、気密性断熱性を高めても結露が発生しない家づくりはAir断だけと判断しています。
これらの情報が、これから家を建てる皆様のお役に立てれば幸いです。
建ててよかたをすべての人に!
コメント