住まいの新築を検討しているのだが、評判のAir断住宅にするには、どの程度の費用が追加になるのですか?そんな、ご質問をいただきました。
また、良いことづくめのAir断住宅とは聞きますが、デメリットもご説明いたします。
Air断住宅を導入するには、Air断コントロールユニット、空調設計、配線工事、配管工事などのコストが必要となります。
新築する住宅の家の大きさや間取りによって取り付けるファンの数が違うため、導入コストは一律ではありませんが、30~35坪の新築住宅に導入する費用は200万円前後が多いです。
コスト削減できる
しかし、Air断を採用することで以下が不要になります。
①一般的な防蟻処理が不要
Air断は防蟻対策と同等の効果があります。加えて床下の5年ごと再工事も不要になります。
そもそも、なぜ床下の防蟻処理が必要なのでしょうか?それは、夏の床下では結露が発生するからです。発生した結露水が原因で、土台などの木部が腐食。腐食した木部からニオイが発生し、そのにおいを嗅ぎ分けて害虫シロアリがやってくると言われます。
ではなぜ床下で結露が発生するのでしょう?夏の床下は、家の中で最も温度が低い場所だからです。結露が発生するのは周辺よりも温度が低く、風のない場所と決まっています。まさに床下は結露発生にピッタリの環境が整っているわけです。
そして床下の木部に結露が発生すると、長期間乾くことなく次第に腐食が始まります。この腐食臭をシロアリがロックオン!早ければ住民の入居前にシロアリが住み着くケースもあるようです。

Air断は床下の湿度を感知して、自動でサーキュレーターを動かし、結露の発生を抑制します。実は結露の大敵は対流なんです。空気を対流させることで結露は発生しにくくなり、床下をクリーンに保ちます。だから5年ごとの薬剤塗布も不要。必要時に必要なだけサーキュレーターを動かして、結露を抑制します。
②断熱材を最も安価なものに変更
断熱材だけは高性能断熱材を使った方がいい、とプロは言います。そして高性能断熱材を使えば冷暖房費も抑えられると感じる人が多いのも事実です。最も安価な断熱材なら、家一軒分で80万円ほどですが、高性能断熱材になると200万円を超え、超高性能断熱材ともなると300万円を超えます。
高価なほど高性能のように思われがちですが、弊社ニルバホーム社やAir断本部のホームリサーチ社の実験実測では、わずかな温度差しか計測できていません。
断熱材の性能よりも、隙間なく丁寧に作る施工技術の方が、断熱性能に影響を与えると判断しています。この隙間を克服する工事のために防水・気密塗料CATを開発して対処しています。

エア断の場合、対流によるエアーカーテンが高い断熱性能を発揮します。そのため最も価格の安い断熱材でも十分すぎる断熱性能を得られます。
③基礎断熱が不要
床下に眠る、夏涼しく冬暖かい地盤熱を活用するので、エア断住宅では基礎断熱を必要としません。
④窓をフィックス窓に変更可能
開け閉めできる窓には網戸も必要で、コストもかかります。エア断の場合、窓を開けて風を入れる必要が全くありません。また窓を開けても、風がなければ空気の入れ替えはできません。エア断はトルネックス社と提携してフィルター不要の高性能な空気浄化機を標準装備しています。清浄な空気が家の隅々に行き渡る、ちょっとぜいたくな環境を作ります。窓を開けて空気の入れ替えをする必要がないので、虫や花粉、そしてPM2.5などの有害物質、黄砂などが入りにくいのが特徴です。
⑤樹脂サッシを通常のアルミサッシに変更可能
一般的に、アルミサッシの場合は熱を伝えやすいので冬寒く、特に結露が大量に発生しやすいですね。Air断の場合、結露の発生を抑制し、壁から入り込む熱を真っ先に外に吸いだすのでアルミサッシでも寒くなりにくいのが特徴です。※但し寒冷地の場合は樹脂サッシを推奨します。

⑥薄い外壁でも効果は変わらない
現在主流になりつつある、高価な16ミリの外壁材ではなく、安価な14ミリの外壁材を選ぶことが可能です。ニルバホーム社の仲間は外壁に漆喰仕上げを施工しています。なんと漆喰仕上げでありながら、サイデイング相当の価格で提供しています。
⑦光熱費をはじめとするランニングコストが減少
高い断熱効果により、冷暖房費が下がります。そして5年ごとに必要な防蟻剤の再塗布が不要です。
⑨ホコリを大幅に削減
マイコンで制御された換気扇が、花粉や菌をいち早く外に排出し空気がきれい。『掃除機を使うのは月に一回程度です』と入居者からの報告を受けています。何しろテレビの裏側や冷蔵庫の上までホコリが溜まりにくいのですから!
⑩臭わない
エア断住宅の特長の一つに、悪臭が消えるということがあります。例えば玄関のシューズ・スペース(下駄箱など)での蒸れた靴類からの悪臭がしなくなります。さらに、どのおうちでも独特の家庭臭があるものですが、ほとんどしないと言われます。
⑪結露がほとんど発生しない
①で説明したように、空気が常に対流しているため、結露がほとんど発生しません。東京モデルハウスでは、真冬に対流型ストーブにやかんを置いて、毎晩鍋料理をしても、窓ガラスは全く結露していなかったという驚異的な実験結果が出ています。
おのずとカビも発生せず、劣化が少なくなるため、長い目で見て、メンテナンス費用が少なく済みます。
⑫万一の雨漏りを瞬時に通報
水分センサーにより結露や漏水箇所をリアルタイムで把握していて、全ての換気扇が一斉に作動します。該当場所の乾燥を促し、雨漏りの可能性がある場合はアラートしてくれるシステムになっています。大がかりな修繕が必要となる前に対処することができますね。
⑬耐久性が保たれ家が長持ち
木材の強敵”湿気”から家を守ることで、家の耐久性がそのまま保たれ、ひいては耐震性も下がらない特徴があります。
Air断のデメリット
Air断住宅のデメリットとしては、ファンの音をうるさいと感じることがあります。このファンの音については個人差があります。就寝中はうるさく感じる方もいらっしゃるようです。そんな方は、就寝時はその部屋のファンをオフにする設定をお勧めします。
それでも、ご家庭についているトイレのファンの音が気になる人にはおススメできません。
実際のAir断住宅でご確認ください。見学体験希望の方は下記のボタンからお申し込みください。
コメント