蒸し暑いを解消する<湿気対策>

蒸し暑いを解消する<湿度対策> そうなのかエア断

暑い暑い夏。
寝苦しい熱帯夜。

寝苦しい熱帯夜

実は、暑さ対策は温度対策だけでなく湿気対策が有効です。

温度が90℃を超すサウナ風呂。サウナに入った途端に汗が噴き出ますよね。
そしてしっかり汗をかいた後の爽快感が、サウナの醍醐味。
でも、もし90℃を超す熱湯に手をつけたら『アチッ!』と大やけどします。
この現象の違いは湿気にあります。
熱湯は、文字通りお湯ですから湿度は100%。
ところがサウナの中の湿度は、限りなく0%に近いのです。

体感温度は湿度が決め手

快適温度と言われる夏場の27~28℃でも、湿度が70%を超すと蒸し暑く感じてしまいます。
同じ温度(27~28℃)でも、湿度が60%を切ると『さわやか』に思えます。
快適湿度と言われているのが50~60%です。
ですから、夏場はエアコンや除湿器で湿度を60%以下に保てれば、気持ちよく過ごせるのです。

Air断モデルハウスの湿度の差

エア断住宅は夏場も、さわやかな空気が循環するシステムです。
恒温層に近い床下から外気を室内に吸入して、エアカーテンで覆う単純明快な特許工法です。
今回、お見せするのは外気の導入をエアコンの吸入口にした場合とそうでない場合の違いです。
まずは動画をご覧ください。

夏季の湿度対策比較動画

夏季のAir断モデルハウスにて。愛知モデルハウスでは室温25℃でジメッとする。
一方、東京モデルハウスでは同じ室温25℃でもカラッとする。
この違いは、愛知モデルハウスは海が近い沿岸部にあるからと考えていましたが…

どちらも外部の絶対湿度は1立方メートル当たり20g程度。
ほぼ同じでありながら、東京モデルハウス室内は15g。
愛知は外部と同じ20g。
この差はエア断の吸気経路だと判断しています。

湿度5gの差

東京モデルハウスでは、エアコン上部に吸気口を設けています。
吸気口から入ったすべての空気をエアコンが吸い込み、湿気を除去して室内に放出しているので、湿度が抑えられています。

対する愛知モデルハウスは、天井埋め込み型のエアコンなので、エアコンの横から空気を取り入れています。
この吸気経路では、取り入れたすべての空気をエアコンが吸い込むことは不可能。
従って、湿気をたっぷり含んだ空気が漏れ出し室内を循環。
その後エアコンが吸い込んで湿気を除去しますが、東京モデルハウスと比べると効果は半減。
この結果が室内湿度に表れていると思います。

湿度の違いは吸気の仕組み

体感を変える5グラム

以前、暑がりの工務店社長が東京モデルハウスを見学した時に、
『いろんなモデルハウスを見学してきたけど室温26度で涼しいと感じたことは一度もなかった』
『それが同じ室温で、なんでこんなにも涼しいんだ!?』
『何なんだこの家は…対流か?』
『やはり対流なのか?』
と、驚いておられたことがあります。

1立方メートル当たりの湿度が、東京は15g。愛知は20g。
たった5グラムの差!と思うでしょうが、1立方メートル15gの湿度は4月から5月の爽やかに感じる湿度です。
湿度が少ないと、汗が乾きやすくなりカラッと感じます。
それに対して室内20gの湿度は7~8月の湿度で、汗が乾きにくくなり、ジメッと感じるようになります。

愛知モデルハウスで毎年カビが発生していた革の鞄が、東京モデルハウスに持ち込んで1年。カビは全く発生しませんでした。

外部の湿度は同程度でありながら、室内湿度が5g近く異なる愛知と東京のモデルハウス。この違いは、湿気を含んだ外気が室内に入ってすぐにエアコンを通り抜けるか否か、の吸気設計によるものだと判断しています。今後も検証を進めご報告させていただきます。

モデルハウスが見たい

聞きたいことがあります

コメント