防湿シートは安心か?

防湿シートは安全か? そうなのかエア断

『防湿シートは湿気を通さない』って、ホントでしょうか??

実験してみました

試しに全体を防湿ビニールで覆った箱に、温湿度センサーを入れて加湿してみました。
実験スタート時の湿度 4.1g/m
みるみる上昇し、3時間後には25.6g/mに!防湿できていないのでしょうか?

ならば、と、温湿度センサーを防湿ビニール袋に入れて、再度トライしてみました。
実験スタート時の湿度 4.8g/m
完全密閉された防湿ビニールの袋。しかしこちらも、みるみる湿度上昇し、3時間後には34.4g/mに…。

『防湿ビニールでも湿気は通り抜ける』ということが分かりました。これが壁内結露の主たる原因です。

湿度比較グラフで歴然

こちらは高断熱・高気密住宅(エア断住宅ではありません)の、8月の外部湿度と壁内部湿度のグラフです。外部湿度の上昇と同じように、壁内部湿度も上昇しています。

高気密・高断熱住宅(エア断住宅でない)湿度グラフ

対して、こちらはエア断愛知モデルハウスの、8月の外部湿度と壁内部湿度のグラフです。

エア断住宅の湿度グラフ

エア断は、対流で壁に入り込む湿気を抑制します。湿度の高い8月、外部は28g/mの高湿度時でも、壁内湿度は驚異の10.4g/mでした。これは4月上旬並みの湿度です。
エア断の高い調湿性能がはっきりと分かる結果となりました。

この実験から、湿度は、防湿シートや防湿ビニールではなく、空気の流れでコントロールするのが妙計であると言えますね。

聞きたいことがあります

モデルハウスが見たい

コメント