今回は、結露対策のお話をさせていただきます。
結露の仕組み
窓に付く結露。これについて少しだけお話させていただきます。
まず皆さんは、「結露ってどうして起こるんだろう?」と思いませんか。空気中には水分が沢山あります。この水分が全く無い空気というのは、自然界では存在しないんです。乾燥しきっている砂漠でも、空気中にわずかですが水分は入っています。
その空気の中に、どれ位水分が入っているのかというのを表すのに、あるいは測定する・検査するのに、「空気線図」というものがよく使われます。

これは空気が暖かい時と冷えてる時では、空気の中にある水分の量が変わるんですね。どれぐらい変わるんだろうという事を表した図面です。
よく、湿度の時には「相対湿度」を用います。今、湿度何%。50%だから快適だとか、70%あるからジメジメするとか、25%だから乾燥気味だとかっていう言い方をするんですが、相対湿度っていうのも一つの目安なんです。

けれども、私たちは「絶対湿度」と言いまして、空気の中に何グラム・何キログラムも水が入っているか。水を抱える事ができるか、という事をよく検討します。
お考えいただきたいのが、寒い部屋で暖房をする。例えば石油ストーブなり、あるいは薪ストーブなり、暖房をすると部屋が暖かくなります。そうすると、窓ガラスの結露が始まります。
これは温度差によって起こる訳です。室内が仮に暖房して20℃になった。外は寒くて0℃だ。この20℃と0℃の差、ここに結露が発生します。

もう少し具体的に言いますと、20℃の室内で持っている水分の量。
室内が暖かいと水分の量も沢山持つことができます。その暖かい空気が、窓ガラスの所まで来ます。その時、外が0℃近いので空気が急激に冷やされます。空気は温度が低い程、保有する事ができる水分の量が減ります。その減った水分の量が、窓ガラスに付着して結露が起こります。
先程お見せした空気線図で、いま温度が何℃だから空気中にどれぐらいの水分を何グラム持っているのか?というのがこれで測れるわけなんです。
コップに氷水を入れると、コップの表面が結露します。これは仮に20℃の暖かい部屋にコップを置いて、そのコップの中が0℃だった場合、暖かい空気がコップのそばまで来ると、その温度差で急激に冷やされて結露が発生するという現象なのです。

だから温度差を解決するのも一つの方法ではありますが、残念ながら自然界で0℃の温度を、20℃や15℃まで上げるという事は不可能です。
では、家の中の温度を20℃から0℃に下げれば結露はしなくなりますが、家の中をせっかく暖めようとしてるのに、それをわざわざ結露対策の為に寒い部屋にするという事は現実的ではありませんよね。
結露対策
こういうお話をしてると、「講釈はいいから対策を教えてくれ」という声が聞こえてきましたので、その結露にどうやって対策を行うのかという話をさせてもらいます。
私たちがよくやるのは、珪藻土で湿度をコントロールするというやり方です。珪藻土を塗った部屋というのは、こういう落ち着いた空気環境の良い部屋に生まれ変わる訳なんです。

ですが、その中でも私たちが使っている珪藻土は、「稚内珪藻頁岩(わっかないけいそうけつがん)」という北海道の稚内地方で採れる頁岩です。

こんな形をしてるんですけども、これは海の中にある藻とかプランクトンが化石になったものですね。
同じ珪藻頁岩・珪藻土の素になる土で、他にも秋田・石川・岡山・大分など日本の各地で採れますが、稚内地方で採れる土はダントツに吸湿能力が高い。

なので、ここに目を付けまして珪藻土を作りました。作った珪藻土を試験場に持ち込んで調査しました所、私たちが作った【ナテユール】という商品は、平米あたり350グラム以上吸湿する能力があるという事が分かりました。
滋賀県立工業試験場という所で検査してもらいました。その時に、20社以上の珪藻土・漆喰・珊瑚でできた塗り壁、そういうのを全部集めてきて測った所、大きく吸湿能力がある【ナテユール】という商品ができました。

おかげさまで、今はこれを持って結露対策に利用しております。
塗るだけで結露が解決!
一つの例を申し上げます。

築50年の公団住宅です。そこに住んでる人が、「結露がひどい。何とかなりませんか?」というお話がありまして、現場を見せていただきました。さまざまな対策を考えて、珪藻土【ナテユール】を塗るという工事をおすすめしました。

この写真にあるように、コテで塗っていきます。これは、DIYでこうしてご家族で塗る事ができる材料なんですが、このように塗っていく事で、ありがたいことに、結露が解決できました。
そういった例がございますので、結露対策の一つの方法として、私たちが開発した【ナテユール】という、業界でも”能力№1”と言える珪藻土をお使いになるという方法がありますよ!という事をご紹介させていただきました。
もし「今、結露で困っている」ということがございましたら、ご遠慮なくご連絡ください。
この珪藻土をふんだんに使って結露対策をしている仲間が全国にいます。『ニルバクラブ』という仲間です。お近くの珪藻土を施工してくれる工務店をご紹介しますので、ご連絡いただければ幸いかと思います。
今日は結露対策に珪藻土【ナテユール】を使うという事をお伝えさせていただきました。
最後までありがとうございます。
コメント