気密は高めても効果がない?

気密は高めても効果ない? そうなのかエア断

家の気密は、高めれば高めるほど良い?

シンプルなご質問ですが、様々な事柄が関係するため、説明が長くなりますことをご了承ください。
以下の説明はあくまで独自の見解です。
必ずしも正しいとは限りませんので、その点をご理解の上、お読みください。

家の気密を高めれば、隙間が少なくなるので、冷暖房効果が高まると思いますよね。
しかし、現状は違います。

24時間換気のデメリット

現代の家は、24時間換気が法律で義務化されています。
この24時間換気は、2時間で、家全体の空気を入れ替える設計にする必要があります。
シックハウス症候群の予防対策として、2003年から全ての家に義務化されました。
しかし、これにはデメリットがあります。

それは、冷暖房効果が下がる事。特に、高性能断熱材や高気密の効果を帳消しにするとも言われます。

冬場ならば、仮に0℃まで下がった外気を室内に取り込むことになります。
冷たい空気は重いため、床面に沈殿し、床を覆います。エアコンやストーブで暖房しても、暖かい空気は軽いので、床に届く前に上昇してしまいます。
暖かい空気と冷たい空気は、混ざり合わないため、底冷えするのです。

Air断では、この底冷えの正体である、沈殿する冷気を排除しますが、Air断以外の換気システムではそれができません。
床に冷気が溜まる一方で、上昇する暖気は壁や天井を温めながら熱を失い、排気口から外へと排出されます。
どれだけ高気密に家を作っても、高性能な断熱材を使用しても、無意味となります。

冬の換気経路
気密も断熱材も無意味に

高気密・高断熱の住宅で「底冷えする」「エアコンでは温まらない」「床暖房じゃないと暖まらない」とよく言われるのは、24時間換気が、それらの効果を帳消しにしているからではないかと私たちは判断しています。

夏季について考えてみましょう。
夏は、外の熱気を24時間換気が直接室内に吸い込みます。
この暖かい空気は、上昇して天井付近に停滞します。
エアコンは天井近くに設置されているため、この暖かい空気を吸い込んで冷却することになります。結果、冷房効率が下がり、コストが上がる仕組みです。

エアコンから出た冷気は、床面を冷やしながら、徐々に熱を得て温度が上がります。
25~26℃になったところで上昇し、排気口から外へと排出されます。
冬場と同じく、高気密も高断熱も意味がありません。

夏の換気経路
せっかく冷えた空気は外へ

24時間換気を止めると?

ならば、24時間換気を止めてしまったらいいのでは?と思いますよね。

しかしながら、高気密・高断熱住宅で24時間換気を止めてしまうと、たちまち結露が家を襲います。
夏は、壁内部と床下。
冬は、小屋裏と壁に結露が発生。
その結露の量はご存知の通りです。雨漏りかと思うほどの大量の水分が、木部を腐食し、結果として家の耐震性を奪います。

また、大量の結露により繁殖するカビや腐朽菌が人体に悪影響を及ぼします。
言うまでもなく、24時間換気をストップすることによるシックハウス症候群の危険性もあります。
家にとっても、住む人にとっても、無くてはならないのが、24時間換気なのです。

24時間換気を止めると
24時間換気は必要不可欠!

Air断の換気システム

とは言え、それが原因で家の断熱性や気密性能が低下するのでは意味がない。
そこで考えられたのが、Air断です。
24時間換気を確保しながら、冷暖房効果を高めるのがAir断の仕組みです。

Air断住宅では、外の空気を、床下から採り入れます。
家の床下中央部分には、常に冬場で12~13℃、夏場で25~26℃の熱が蓄積されています。
地域差はありますが、弊社の計測で、関東エリアの温度です。
外気が氷点下になっても、酷暑日でも、1日中この熱は変わりません。

恒温層
夏は低く、冬は暖かい地熱

この、床下に常にある熱は、「恒温層」と呼ばれる、地盤下の蓄熱温度層が熱源です。
この熱が床下の基礎コンクリートに溜まっているので、まずは外気を吸入し、この熱を奪います。

床下から入った空気は、家の中央に設置した通気壁を上昇する時に、壁の熱を奪います。
1階天井を通って、天井の熱を奪います。
吸気口から入り込む時には、冬なら24℃前後まで温度が上昇。夏なら26℃前後になっています。

この空気をエアコンが吸い込むため、冷暖房の効率が格段に良いのです。

特に冬季は、通常床に沈殿する冷気の層がありません。壁に取り付けられた換気扇が、冷気を吸い出すのです。
吸い出された空気は直接外ではなく、通気層に送られます。室内では不要となった空気ですが、その温度を再利用するのです。

空気が通気層を流れることで、壁内外の温度差を軽減し、結露の抑制につなげ、断熱効果を高めます。

通気層に送られた空気は、6割ほど、再度床下から入るように設計されています。
室内で調湿された空気を採り込むことによって、冬は過乾燥を防ぎ、夏はサラリとした爽やかな空気を実現するのです。

冬のAir断換気経路
冬でも暖かい空気を床下から
夏のAir断換気経路
夏は冷得た空気を床下から吸い上げる

結論

このように、24時間換気と冷暖房効果を両立させるため、吸排気の経路を徹底的に、根底から見直す必要がありました。

結果として、冷暖房効率を高めただけでなく、結露を抑制し、ホコリもニオイも少ない。夏は低湿度、冬は加湿器無しでも湿度を維持。極寒の北海道でも、エアコン1台で暖かい環境を作り出しました。

「気密は高めた方が良いのか?」

Air断の場合、気密を高めれば高めるほど、効果が高まります。
しかし、Air断以外の家では、どれだけ気密を高めても、24時間換気が、その効果を無駄にします。さらに、気密を高めれば高めるほど、結露リスクが高まります。

聞きたいことがあります

モデルハウスが見たい

コメント