冷暖房費が安くなるワケ

冷暖房費が安くなるワケ エア断リノベとは?

石油価格が上昇し、電気料金も下がることはありません。光熱費を抑えるために必要なのは断熱性能と気密性能を上げることです。
暑さ寒さを我慢するのは健康にも良くないとされています。もったいないからとエアコンのスイッチを切ってしまうと、却って電気代は高くつくことが判ってきました。

最も有効なのは、断熱性能と気密性能、そして空気の流れのようです。
そんな理由から、断熱性能を上げる工事=断熱リフォームが人気です。床や壁・天井に断熱材を取り付けて、外の熱気や寒気が伝わるのを防ぐ工事です。

断熱材には様々な種類があります。
最も多く普及しているのがグラスウールです。羊毛ウールやロックウールも、グラスウールと同様に帯状で壁の中や天井に貼り付けます。EPSと言われる板状の材料は、原材料が主に石油でポリスチレンフォームやウレタンフォームなどがあります。これは外壁に外側から貼り付ける外断熱に使用したり、床下に並べて使うことが多いです。もう一つ断熱材を吹き込むタイプがあります。代表的なのがセルロースファイバーです。

グラスウール
グラスウール
ウレタンフォーム
ウレタンフォーム
セルロースファイバー
セルロースファイバー

断熱材は空気の層で断熱している

様々な断熱材の種類がありますが、根本は空気の断熱力を利用しています。
断熱材自身が断熱性能に優れているワケではありません。どの断熱材もその中に空気の層を作っていて、この空気の層が断熱材の役目を担いでいます。
なるべく小さな空気の球が数多く存在するほうが断熱性能が高くなります。つまり断熱材メーカーさんは、極小の空気の球を材料の中に封じ込める競争をしているとも言えます。

空気で断熱

断熱材は断熱材じゃない

断熱材と聞くと、熱を断ち切るようなイメージがありますよね。でも熱を断ち切ることは、ほぼ不可能です。断熱材の役目は熱が伝わる速度を遅くしているだけです。
酷暑の夏に、太陽光で熱せられた屋根や、外壁から室内に入ってくる温度が伝わる時間を遅くするのが断熱材です。『断熱材』というより『遅熱材』と呼ぶ方が正確な表現といえます。

厄介なことに断熱リフォームは大変!

断熱材の種類によって断熱リフォームの工事のやりかたは異なります。敷き並べたり貼り付けたり、吹き込んだりするわけですが、いずれも今ある壁を壊したり、床や天井をはがす工事を伴う場合が大半です。
私はセルロースファイバーの工事では草分け的で、吹込み機を2台保有して施工していました。やはり内壁を解体しての工事で、お住まい中の方は仮住まいをお願いしていました。工期もそれなりにかかってしまいます。

目からウロコの断熱材

動く空気が断熱材になる不思議!
今、知る人ぞ知る断熱工法が『エア断』です。
エア断は通気層を断熱材として利用します。通気層の中に、室内の暖まった空気を換気扇で流します。通気層がエアカーテンの役目を持ち、強力な断熱材になります。
外気が-20℃にもなる厳寒の北海道で、エアコン一台で室内温度24℃を実現していることからも分かりますよね。通気層に排出する、動く空気が断熱材になるとは、まさに目からウロコです。

光熱費の削減には気密性能が大事

断熱性能と共に大切なのが『気密性能』です。
断熱と気密は省エネ住宅の両横綱とも言えるでしょう。
せっかく温めた室内にスキマ風が入ってきたら台無しですものね。まして通気層をエアカーテンとして利用するAir断住宅では、気密工事が重要ポイントです。
しかし、気密工事は断熱リフォームよりも施工が大変です。その大変な気密工事を、お住まい中のあなたにストレスをかけずに施工する秘密兵器を開発しました。
それがCAT(気密塗料)です。
漏気の心配のある箇所(床・壁・天井)に塗料で施工します。主な工事個所は床下と天井裏です。今ある床や壁、天井を壊さずに施工できます。そして仮住まいの心配も、家具の移動もありません。

現在のあなたのお住まいが、エアカーテン工法の『エア断』にふさわしいかどうかをお伺いしてアドバイスしています。お気軽にご連絡ください。アドバイスは無料です。

家を見に来てほしい

コメント