なんとかしたい足元の冷え

エア断リノベとは?

寒さが厳しくなってくると、足元の冷たいのが気になります。

住宅の多くは床がフローリング材。

このフローリング材は、ベニヤ板を重ねて接着剤で固めたものに様々な印刷したフィルムを貼って
仕上げた材料です。

印刷の模様は多くが木目調なので見た目は木材かと思ってしまいます。

杉やヒノキなど本物の木材そのものを板状に製材して使用する無垢床だったら、足裏の感触もやさしく、また無垢の特徴として保温力もあります。

しかしフローリング材の表面は石油から作ったフィルムなので、保温力は期待できません。

まして冷たい空気は床面で固定しやすい性質を持っています。

人間の体は『頭寒足熱』が健康に良いとされています。
理由は頭の中(脳)は多くの血流を必要としているので冷やす必要があり、足元は血液が滞りがちなので温めて血流を良くするのが理想だそうです。

頭寒足熱

まして気密性能を考えなかった頃の中古住宅は、すきま風が冷えを運んできます。

そんな中古住宅を【Air断】方式にリフォームする一挙に解決します。

「まるで【床暖房】しているような」とはAir断の家に入居されている施主さまの感想です。
(人によって感覚は異なります)

身体もお財布も暖かい家に・・・
それがエア断リノベーションです。

エア断リノベのご相談受付中です。
下のボタンよりご連絡ください↓

聞きたいことがあります

コメント