そうなのかエア断

そうなのかエア断

【Q&A】キッチンやトイレの排気は?

「台所やトイレの排気を通気層に流したらニオイの問題があるのでは?」エア断リノへサイトにいただいたお問合せと回答をご紹介します。
そうなのかエア断

各種断熱材と遮熱性能

様々な断熱材、冬だけでなく夏も優れているのはどれか?実験で検証します。一般的な断熱材と、エア断のホームリサーチが独自で開発した新断熱材を徹底比較。結果は火を見るよりも明らかでした。
そうなのかエア断

気になる冷暖房費は?

高気密・高断熱住宅と比べて、Air断住宅の光熱費は高くなるのか?一年間のデータをとってみました。
そうなのかエア断

気密は高めても効果がない?

高気密・高断熱住宅が当たり前の時代と言われていますが、盲点がありました。その仕組みを説明します。
そうなのかエア断

床下の熱も有効利用するAir断住宅

地下には一年中、一定した温度の熱があります。この熱を住宅に活用できないか?Air断住宅は不可能と言われるこの課題をクリアしました。
そうなのかエア断

きれい!を実感

エア断モデルハウスの見学者は、口々に「空気がキレイ」「清々しい」と仰います。その理由は、圧倒的なホコリの少なさ。ぜひ体感してください。
そうなのかエア断

防湿シートで壁体内の結露を防止する?

防湿シートは昨今の高気密高断熱住宅には欠かせないものとなりました。しかし実際には、壁内部の結露によって老朽化してしまう事態が。どうしてなのでしょう?検証してみます。
そうなのかエア断

ペアガラスよりトリプルガラス?

ペアガラスよりトリプルガラスの断熱効果が高い、って本当?お問合せいただき、実験動画を元に、私たちなりに検証してみました。
そうなのかエア断

防湿シートは安心か?

湿度コントロールのために防湿シートを使うのは一般的なことです。実際にはどれくらい防湿できているのでしょうか?実験してみたら…驚きの結果となりました。
そうなのかエア断

Air断住宅の失敗例

エア断住宅なのに、夏暑く冬寒い!どうなってるんだ!!とお客様からお怒りの声。さっそく調査してみると…その原因はエア断以外に潜んでいました。苦い失敗例をご紹介します。
そうなのかエア断

底冷え&結露発生を抑えるAir断住宅

寒い季節、エアコンをつけても足元は寒いまま…サッシの結露がひどくてカビが発生してしまった…なんてお悩みは、Air断住宅には無縁です。そのメカニズムをご紹介。
そうなのかエア断

蒸し暑いを解消する【湿気対策】

暑さ対策のキモは湿気対策。湿気対策はやっぱりエアコン。その空気の吸入経路でも効果が大きく異なることが判ってきました。
そうなのかエア断

エア断を止めると寒くなる家、稼働すると寒くなる家、その違いとは

同じような家なのに感じる寒さが違う?その秘密は気密の違い!
そうなのかエア断

結露を起こさない仕組み

アルミサッシは結露するという業界の常識を覆した家がここにあります。
そうなのかエア断

結露はなぜ発生する

結露には夏型と冬、春、秋型が。結露を放置するとどうなる?結露への対策などお伝えしています。
そうなのかエア断

暖かい空気は上昇する?ウソ?ホント?

外壁通気層の空気は暖めるだけでは上昇しません。高気密住宅にして通気層の空気が動かないと結露の心配が生まれます。
そうなのかエア断

積雪の中のAir断

エアカーテンが強力な断熱材になるエア断住宅では屋根の積雪が少なくなります。北海道モデルハウスでは吸気層の積雪も少なくなっています。
そうなのかエア断

屋根で集積した熱で暖房する

パッシブソーラーとエア断の仕組みで暖かい空気の流れを解説。
そうなのかエア断

暖かい空気と冷たい空気の流れ

冬は開放的な暮らしがおすすめ。界壁の通気を良くするには【PAX】
そうなのかエア断

断熱材と高性能寝袋

高性能寝袋は氷点下以下でもぐっすり眠れる。高性能寝袋のような家とは?Air断は断熱材の代わりに対流で効果を発揮しています。