本日は実際に中古住宅をエア断リフォーム
された物件に来ております
こちらが外観です
このような形です

こちらが2019年11月にエア断リフォーム
された住宅です
エア断は実は新築向けとして開発されている
のでリフォームでは本来の性能が出ないこと
を心配しておりました
しかし、どうしても行っておきたいという
ご本人の強い希望でエア断リフォームを
行いました!
今回リフォーム後初めての
ウィンターシーズンなので
今までとどう違ったのか良かった点
そして悪かった点も語っていただきます
それでは中に入りたいと思います

こんにちは!どうぞよろしくお願いします
作山さんですね
エア断中古リフォーム初の物件ということで
今回の冬シーズンは今までとどう違ったのか
良かった点そして悪かった点もお話お聞かせ
いただきたいと思います
それではよろしくお願いします
リフォーム前の家の様子は。。
作山さん:このうちは2008年に新築した
住宅でまぁ13年ぐらい経ってるんです
けども断熱材はグラスールそして壁の内側に
アルミ箔が外壁面に貼ってあります
断熱材にグラスウールとアルミ箔で
まぁダブル断熱と言えなくもないんです
けど
あの当時新築した時にはアルミ箔が
かなり熱を遮るものだと思って採用しました
このあたりは岐阜市ですけど零下にもなる
ぐらい寒い所で、ちょっとまあエアコン1台
だけでは暖房が足りないかなということで
石油ストーブを13年間使っていました
特に、後でお見せしますけど脱衣所は北側奥
なので5度6度しかなくて
服を脱ぐのにものすごく決意がいるぐらい
寒かったです
灯油をこの13年間ガソリンスタンドに
大体2週間に1回は買いに行っていて
最低でも月に3回は灯油を買いに行っていた
のでざっくり月1万円くらい灯油を買いに
行ってました

当然、灯油係は僕なので、僕の車の中は
灯油の臭いになって臭かったですし
まあ上げ下ろしも重かったですし
裏まで運んで灯油入れる係も僕だったので
寒い雨の中でやってたのが今年の冬は1回
もなくて解放されたので非常にありがたい
と思っています
リフォーム後の良かった点
結果から先に申し上げますと、
今年の冬は灯油は一回も使ってなくて
24度設定のエアコン1台だけで全然暖かく
て乗り切れました
で、12月末に名古屋から帰省した息子が
いるんですけども息子はもうずっと半袖と
短パンで暮らしていまして
かけ布団もかけずに毛布1枚で暑い暑いと
言いながら冬を過ごしていました
正直こんなにエア断リフォームであったかく
なるとは思っていませんでした
あと、11月にリフォーム完成したので
いろんな工務店さんやいろんなお施主さんも
ここに20組くらい見えたと思うんですが
お施主さんが初めてこのうちの玄関入る時
に皆が言ったのは、「全然臭いませんね」
ていうことをおっしゃいました
後でまた見てもらいますけど、下駄箱に
換気扇がついてるのですが普通は生活を
十何年もしているとその家特有の匂いと
いうのがあると思うんですが
その20数組いらっしゃったお客様達が皆さん
このうちは生活特有のにおいが全くしない
ですねと口をそろえておっしゃいました
あと、テレビの裏とか dvd デッキの上とか
黒いのでよくホコリが目立つんですけども
エア断リフォームしてからはもう二週間に
一回ぐらい100円ショップのその静電気の
モップをすっとやるだけですごくきれいに
なってほとんどホコリというものがたまら
なくなりました
これは階段の隅もそうですし壁の壁際のとこ
ろもそうなんですけどホコリが非常にたまり
にくくなりました

デメリットは。。
デメリットと言えば、リフォーム終わった
初日このうちは全部で換気扇17台ついている
のですが、音ですね
最初は音がちょっと慣れなくて眠れなくてですね
夜中に起きてメインスイッチ切って換気扇の音
消して寝た覚えがあります
ただ2日目3日目はもう慣れてしまって今はもう
この音がないと寝られないような状態です

エア断システム導入はこれが決め手になった!
あと良かったことは花粉ですね
嫁さんも娘も僕も花粉症ひどいんですけども
去年は寝てて鼻が詰まって起きたりしました
が今年の花粉シーズンはまったくそういう
ことがなかったですし
毎日、去年は花粉の薬飲んでましたけど
今年は2回しか飲んでないです
本当に作山家にとっては花粉対策で
エア断入れたと言っても過言ではない
くらい使っています
換気扇の配線について
これと向こうにある
換気扇などは後から付けたので
天井までのむきだし配線が短いです
もともとあった換気扇はこちらのように

↑もともとあった換気扇を取ってウレタンで
奥の穴を塞いで、三菱の”投じピタ”に付け
替えたので、むき出し配線の長さが長い
ですよね
新しくつけたところは目立たないように
短くしました
各部屋の換気扇お見せします
(収納庫を)見せるの恥ずかしいんです
けども

エア断は床下の空気を1階と2階床の天井
の懐に呼び込んでますので
床下から空気を上げる必要があるのですが
床に100パイの穴を開けて天井に100パイ
の穴を開けて
ホームセンターで買ってきたアルミの
フレキダクトを突っ込んだだけです
これで床下から1階2階の天井の裏の吸気を
確保してます
でここで天井等に空気が行きましたら
エアコンですけどもこれは別にどんな形で
もいいんですけども、とにかくここから穴
が空いてるだけで空気が出るということです
冬は24度の暖房のエアコンの空気が出てて
天井裏から降りてきた空気と混ざって
部屋の中に送られます

この天井付の換気扇に暖かい空気は
軽いので上に溜まってここから吸われて
今度また天井の懐に行くんですけども
新築の場合はここからアルミダクトで
各部屋に暖かい空気を送るんですが
リフォームなのでそれができなかったので
これは天井付の換気扇がついているだけです
あとこちらご覧いただきたいのはこの壁の
向こう側が脱衣所なんですけども
暖かい空気をこのファンで吸って

こちらのガラリから温かい空気が出ている
ので、

先ほど少し言いましたけどこの脱衣所
が一番寒くて5度6度だったんですけど
この冬18度から24度になりました
でこちらは脱衣所の壁換気扇なのでこれは
通気道口に出ています
トイレも換気扇は通気道口に出ています
今度下駄箱の方を見ていただきたいんですけど

これはなかなか良かったんです
下駄箱の裏板に穴を開けて換気扇をつけた
ので靴がものすごく乾きますし匂いが全く
しないのです
もう少しこの換気扇つける前は臭いが
あったんですけれども玄関がものすごぐ
臭いがなくなりました
(食卓へ移動)
実はですね、これはおまけですけども
この床にガラリをつけて

この下にも換気扇が床下から上向いて
ついてます
これはまあ2系統と言って床下系統なん
ですけど、夏は床下の涼しい空気を
換気扇で送ってここから涼しい空気を出す
出して食卓で食事をするという発想で
やっています
これは標準ではついでないんですけれど
実験的に2つ付けてみました
今度は2階ですね

まず一番感じたのはこの階段の壁について
いる換気扇が、暖気を下からものすごく
引っ張っているのがここに立っている
だけでよくわかりました
この階段の換気扇はひょっとすると2台
とか3台つけた方が1階の暖気をすごく2階
に引っ張ってくるイメージがありました
1台だけでも十分なんですけど。。
2階も寝室ですけれど、もともとこの位置
に換気扇があったのでこれを取り外して
付け替えていかしました
こちらもそうですね
元あった所の換気扇は剥き出し配線が長い
ので良くわかると思います
この寝室で2台
本当はまあクローゼットの中にもあると
いいんですけど
あとウォークインクローゼットと呼べる
かどうか物置みたいなところですけど

これの壁際に1台ついてます
それからトイレにもついていて
これが子供部屋ですけどもそこに1台
ついてます
それからこのクローゼットの中に1台
ついてますんで、エア断のマイコン
はこの天井点検この上にあります
エア断スイッチは
これがエア断のスイッチです

これはついてますけれどもほとんど
触ったことはありません
換気扇の音がうるさくて寝られないんで
あればここを押せば各部屋の換気扇は
切れますけれども
今もうこれを触ることはほとんどない
エア断リフォームの良かった点まとめます
まあ32坪の総2階で築13年の家ですが
やって良かったのは、とにかく今ごらん
になったように剥き出し配線ですので
内側のクロスもプラスターもめくってない
ですし、外側のサイディングも足場架けて
何かをしたわけではありません
大掛かりなリフォームが不要でした
リフォームと言う名前ですけども換気扇を
17台つけただけです
電気屋さんが忙しかったので空いた時を
空いた時だけ来て行って1時間半作業して
帰るとかっていうのを繰り返してました
ので延べ時間で言うとおおよそ朝から晩まで
電気屋さんがいたとすると2日間で終わって
ます
よかったことは言いましたけどもとにかく
花粉症が助かりました
絶対量が花粉が少なくて、吸われてしまって
ソファーに沈殿するとか
お布団とか椅子とか
絨毯に吸着する前に、沈む前に吸われて
しまっているのがよくわかります
これは pm 2.5のウイルスもそうだと
思うんですけども、空気の中のその入って
きたものがすぐ出てってしまう
花粉とそれから、暖かいことですね
まだ夏は経験してませんけども
冬は5度6度だった脱衣所が18度になり
ました
それからテレビの裏の綿ボコリが少なく
なりました
えっとデメリットは一日目の音だけ
でしたけども今はもう全然慣れました
それから灯油を買いに行かなくてよく
なりました
まぁこんなところで非常に助かっています
以上ですよね
音以外にデメリットはないですね
気にされる方はこのむき出し配線のリフォーム
が格好悪いかもしれませんが
そんな悪いことはないです
次回は夏バージョンをお届けしますので
お楽しみにどうぞ
コメント