石川県にある北忠建設の社員さんが
ご自身の家にエア断を導入されました。
「やって良かった!」その声をお届けします。
インタビュー動画はこちらから↓
エア断導入は底冷え解消のため
『Air断住宅を初めて知ったのは?
12月10日かなぁ』
そうでしたね。
去年の12月に金沢でエア断の話を
初めてさせてもらったんですけど
あの時に会場にいらっしゃって
でエア断の仕組みをしゃべった時
何がいいと思ったんですか?
『一応、床。
どんなに新築住宅で床の断熱性能を
どれだけ上げても、いつも足が冷たい
エアコンがかかってない特に北陸は
地面の底冷えかなと思ったんだけど』
『まあエア断の講習会で外壁の断熱性が
高くてもサッシのガラスからの
冷たい風が床に落ちる前の
空気が回っていないような
引き渡し前の住宅なんかは
特に足が冷たい。
だから床の断熱性能を上げても
床は冷たいままだった。。』

『ただしスーパーウォールは
やっぱりさすがに高断熱・高気密ですね。
この間お客さん宅へ行ったけど
「何もせんでも冬朝から裸足よ」
それ以外に外壁の断熱材をどんだけ
上げても何しても足が冷たいのは
なかなか改善されない。
Air断住宅の講習が聞いたときに
地面の中は暖かいのに足が冷たいのは
外壁の冷たいのが床に落ちるからと。
あっそうか!
もう何十年も建築業界歩いてきて
いっぱい家作ってきて、
空気を回すこと色々考えてきたんだけど
本当!にと思って、
そこからエア断に興味を持ってきた』
〇〇さんはエア断の何がいいと思いました?
『いやもう私は家を建てようと思っとって
完全に冬は寒いってことが悩みのタネで
光熱費もすごいかかるけど、
とにかく寒すぎて朝起きれない。』
床暖を入れてみたけどコストがかかる。。
冬は起きると何度ぐらいだったんですんか?
『5℃とか・・・』
5℃は寒いですね~
『暖房つけても足が温まらない。』
灯油ストーブですか?
『ファンヒーターです。
点けるともちろん暖かいんですけど
基本ファンヒーターの空気は
なんか汚くなるのが嫌だから
エアコンだけで頑張っとったら
とにかく寒い。
でも、だから家に居るのに
常に足に毛布毛布しながら
足守ってご飯食べたりとか
とにかくね
足が寒い!ってね。
それがもう嫌だから、もうちょっと無理
してでもお金かかっても床暖入れんといかん』

床暖最優先ですね
『そう、でも床暖ってやっぱりランニングコストが
かかる。。
電気代もったいないなっていうので結局あんまり
入れなかった。
そうならないために最初の初期投資
をかけてでも使うことを躊躇しないように
高値の床暖でもランニングコストは
安くなるようなものを思ってたところに
いろいろ相談しどれが一番いいかね、と』
考えていた時にエア断講習会を聞いてしまったんだ(笑)
『そう信じられんって、もうこれでしかないと思って
私はこれを採用しないとと思って
常識が覆りすぎて・・・
本当に確認申請手前まで図面出来上がってたのに
設計いじってでも、止めてでも、エア断絶対やります』

『北陸では寒さが厳しいので外壁が割れる
ことあります』
え、割れるってことは水分が入って凍って
膨張するってこと?
『そう、こちら北海道じゃないけど、僕ら
会社の地面の中の凍結深度
凍って基礎が持ち上がるから
地下のどこまで氷で基礎が持ち上がるかまで
考えて基礎の根はそれぞれ下げている
うちの会社下げようとしている
それを見越して地面の中のどこまでが凍るか
凍ったら基礎も持ち上がっちゃうから
それで基礎はなるべく下げたい
だからおまえところは根切りが深いと土木屋さんに
怒られる
でも凍結深度ってのがあるからそれより下だと
基礎が上がっちゃうから基礎は下げときたい
あとエア断に興味持ったのは外壁のサイディング
サイディングは一応メーカーの方は外側に当たる
ところは撥水性とか水が浸透しないんだけど
中は乾かす通気工法で、中で空気が動くという
理由で中にはそういう水が染み込まないように
なってないんですよね
まあそれはメーカーでも違うと思うんですけど
で、通気層の中で空気が動くと思ってるんだけど
エア断の工法ではそんなに動かないよ
エア断は強制的に風を起こすよ、と
そしたら北陸はそのサイディングに入った湿気が
寒いと凍る
で、凍ったら亀裂が入るかもしれんがそこにまた
水が入ってきてまた凍る
だんだんだんだんその割れがでかくなっていて
最後は爆裂するよ
そういう状態になりやすいんじゃないかなと
思ってて、(壁の)裏を空気を換気扇で
5回も1時間に空気を外へ放り出して
なんかずーっと乾く状態になるんで
そこのメンテナンスが一番いいんじゃないかな
と思ってエア断ありかなー?、と思ってたけど
一般として換気扇がうるさいのに行くんか!?
と思ったけど、実際にできあがったら
その音は何も気にならないです』
エア断のデメリット
僕1日目、自分の家はうるさくて切りましたよ
『全く音は気にならないです』
でも、あの坪数であの台数結構多いですよ
『切れたとき、あ、こんなにうるさかったんだ
と気づきますね』
1日1回バチんと全部切れるんだよ
『うん、ビックリする。その静けさにビックリする。
でも、うるさいと思ったことはないですよ』
窓を開けなくても埃がなく風通しも良い家作り
『ええ、でまぁ換気扇に関しては今、この子住みだして
からやっぱり換気扇はここの位置がいいんじゃないか
と言ったりしますね』
あー分かります。階段の上に2個付けとけば
もっと暖気引っ張ってきたんじゃないかと
後悔ばっかりありますね
『経験でまた次はいいものを作れる
設計に生かせると思ってます』
そりゃ住んでいる人が設計するのが一番信憑性
があるし説得性がありますね。
『またその、あけっぱなしっていう状態じゃないですか
ちょっとだけそのプライバシー気にした格好の
”あけっぱなしにできる”設計がいいんです。』
それは全国の加盟店が教えてっていうような設計ですね
『エア断するなら窓はなくてもいいと彼女は言う
けれど、やっぱり僕なんかは風も欲しいし
日差しも欲しいし
やっぱりその、ある程度開けたときに
エア断がどう動くのかとか』
『涼しい時に窓を開けるとめっちゃいい感じに
外の空気が中に引っ張られるんですよ。
エア断だと窓が片方だけでもいいのです。
だから風が通るには窓2箇所いるっていうやつが
エアだんは1か所でも引っ張っててくれるから
全然有効と思うのです』

『ちょうど同時期に、アルコールを使う危険物の
少量危険物取扱の部屋っていう
化粧品を作る工場をつくっていて
それがエア断と同じ5回転、新しい空気を入れて
外に放り出す。それを放り出す方の換気扇で
動かすやつ
だから隠圧なんですよね
隠圧の原因は香水を作っとったから
匂いが他の部屋に行かないよ
ちょうど5回転、エア断が5回外出すよ
空気も回すよっていうのと
面白いなあっていうのに興味があって。』
下手すりゃ5回転で効かないですよね
あの換気扇の設計立米は1時間に80立米です
けど三菱さんが実際測定したら壁に付けると
抵抗があるので80のところが54.4立米になる
んですよ
まあ50立米ですよ
でも20台付いていれば1000立米1時間に出るんです
そうするとたぶん7、8回転になっちゃうのです
5回転どころじゃないですよ
『やっぱりね、埃も出ていくし
匂いの出るものも、まったく気にせず作れるよう
になりましたし』
僕も何十組もお施主さん連れて見えたけど
早い人だと朝9時半とか10時に見せてって
家に来るんですね。
8時半までウインナー食べて目玉焼きを焼いて
パン焼いて食べてるうちの家族がいて
もうすぐお客さん見えるから出てってって言って
10時に見えたときに全く臭いませんね、この家って
いや、さっきまで、1時間半前に食べてましたよ
ここでウインナー焼いてここで食べましたよって
へー!なるんですよね
『エア断は消臭効果はすごいですね。
ストレスがなくなりました。
いつでも来客迎えられて
芳香剤も買わなくていい』
まだ住んでしばらくでしょうけど
ホコリも溜まりにくいって感じません?
『それがちょっとまだかわかんない』
エア断導入すると光熱費が安くなる
今のところはエア断して良かった感じ?
『良い。良さしかない。
エア断にしないともったいないです。』
今度の夏はできれば2階にクーラーをつけて!
『付けてます。ほんともう一台つけたいぐらい』
『今、空き家がいっぱいじゃないですか
古い家がいっぱいで、やっぱり窓を開けないと
湿気で壊れてくる。
そんな電気代もかからんのならば相続したい人が
家を持つ。』
今、たぶん電気代って1 kw 22円ぐらいなんですね
で、20台換気扇がついてとすると、
そのうちの1台の換気扇が3 w なんです
電力が20台×3 w なんで1時間に20台の換気扇は
60ワット電気を食うんですね
60 w ×22円÷1000 w (1kw)なので
20台の換気扇の1時間にかかる電気代は1.32円なんです
1.32円×24時間×31日間(1ヶ月)
ずっと外出中も寝てる時もとにかく
1ヶ月31日間つけっぱなしで982円です
その20台の換気扇の電気代は、僕の家は灯油を
月に3回買いに行ってたので1万円買ってたんです
けど1万円失くなって980円増えたので
月に9,000円は得してるんですね
灯油ストーブを使ってないのでそんな感じですね
『ひと月やふた月窓開けないで家を離れとっても
1時間に5回転空気が動くんですよね』
はい、開発者であるホームリサーチの社長が
宮崎県が実家なんですけど、必ずお盆に奥さんと
車で大阪→兵庫→山口→宮崎まで4日かけて行き
また4日かけて帰ってくるんですけど
1週間以上つけっぱなしです
止めて外出するっていう概念がないので
『だから見に行けない親の家とか老朽化していかない。
そういう意味ではエア断は良いですよね』
エア断住宅の全館空調を体感してみたい方
は下のボタンよりお申し込みください
見学前のオンライン相談もお受けします。
コメント