購入した住宅が、冬寒くて夏暑い家だと困りますよね。
エアコンの電気代や灯油などの光熱費が高いのも困ります。
もちろん、地震に弱い家でも不安ですが・・・

では、私たちが夏涼しく冬暖かく空気のきれいな家に
そして長持ちする家のエア断工事をするにあたって
どこを重点的に見ていくかを解説します。
このサイトでお判りのようにAir断はエアカーテンで
住宅をすっぽり覆います。
(エアカーテンはグラスウールの30倍の断熱)
エアカーテンで覆う通気層がちゃんとあるのか?
通気層が無い場合や不足する場合の対策は?
<これが第一点目です>

外壁がサイデイング仕様で通気層がある場合も
予算が許せば現在のサイデイングを張り替える
ことをお勧めします。
外壁面に通気層が確保できても屋根面はどうでしょうか?
屋根に通気層が出来ておりエアカーテンとして
機能できればOKです。
でも、屋根に通気層が無い場合が大半です。
屋根面に新たに通気層を設けるのは屋根の
葺き替えが必要で大工事になります。
でも安心してください。
私たちは天井面に通気層を作ることができます。
だから天井裏の確認は必須です。
これは後述する気密工事の確認でも必要です。
さて通気層の確認の次は床下点検です。
<これが第二点目です>

Air断工法は床下から空気を吸い上げています。
なにしろ15~18台の換気扇が動くわけですから
吸気口の確保は大切です。
しかも基礎の床(底版といいます)を這って
地熱を吸収した外気を室内に入れるので
なるべく一階中央部分の床に吸入口を設けます。
この時、大切な確認事項が基礎の表面が
コンクリートか土のままか?です。
望ましいのはコンクリートですが、もし
土のままだと、土中から湿気や臭気を
吸い上げてくる心配があります。
この場合は私たちで開発したASMoSが
威力を発揮します。
(詳しくはお問合せください)
基礎の内部から外気を吸入するので
基礎には開口部が必要です。
もし基礎断熱が施工してある家の場合は
吸入口が必要です。
一階床の中央に開口を作り一階の天井裏まで
必要な空気の道を作ります。
<これが三点目です>

直径15cmのアルミダクトを使用するのが
通常です。
このアルミダクト管の設置場所を検討します。
ちょうど収納庫などがあればいいのですが
無い場合は小さな壁を作る場合もあります。
私たちは、この外気吸入ダクトの中間に
トルネックスという空気清浄機を設置して
清浄な空気を室内に入れる工事をします。
最近の外気はPM2.5や排ガスで汚れて
いるからです。ウイルスや花粉対策としても
有効です。
さて、最後が気密のチェックです。
<これが四点目です>
エア断で断熱リノベ工事をすると驚くほど
冬暖かく夏涼しい暮らしが実現します。
それはエアカーテン効果だからです。
エアカーテン効果を十分発揮させるキモは
気密性の良し悪しにかかっています。
気密が悪い家は穴の開いたストローの
ようなものです。
室内から換気扇で排出する空気をまんべんなく
通気層や天井で設えたエアー層に送り込むには
床や壁、天井の気密バリアーが超重要です。
築年数の古い中古住宅が寒く感じる
最大の理由は床と床下(基礎内)との
気密が悪くすきま風が原因でしょう。
更に屋根面では桁で外部からの明かりが
見えるほど隙間が空いているケースが
多いものです。
これらの隙間を埋めて気密性能を高める
ために気密塗料ATCを開発しました。
(特許出願中)

塗料なので刷毛でもローラーでも吹付でも
施工可能です。
雨漏り対策にも使われている材料です。
住まいの全面を気密性能UPのために
床面や天井面、壁面に塗布します。
こうして中古住宅を高気密・高断熱に
改善していきます。
エア断リノベができるかどうか家を見に
来て欲しい方は下のボタンよりご連絡ください
訪問前のご相談はオンラインでも可能です
コメント