木造住宅は地震に弱い?

そうなのかエア断

1995年(平成7年)1月17日に発生した
阪神淡路大震災は多くの死者と建物倒壊の
大惨事をもたらした。

この時『木造住宅が多く倒壊した』
『木造住宅は地震に弱い』との記事が
新聞紙上をにぎわせていた。


『瓦屋根・木造・日本家屋の危険性
日本瓦を使い、基礎が石に柱を載せただけで、
筋交いの少ない老朽化した木造住宅でも
多くの死者が出たため、神戸地域においては
新築の瓦屋根はほとんど見られなくなった。
日本の伝統構法の流れを汲む木造軸組構法の
住宅に被害が集中し、新しい住宅においても
筋交いなどが不十分であった物件は
大きな被害を受けている[33]。
坂本功著の『木造建築を見直す』という
書において「死亡者のうち5,000人近くは、
軸組構法の住宅の下敷きによって圧死した」
と述べている。
しかし重要なのは、「構造的に問題のある
建築に瓦屋根のものが多かった」にもかかわらず、
一般的には「瓦が重いから問題」であると
誤解されている
[34][35]。』
-ウイクペデイアより引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD#%E7%93%A6%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E3%83%BB%E6%9C%A8%E9%80%A0%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AE%B6%E5%B1%8B%E3%81%AE%E5%8D%B1%E9%99%BA%E6%80%A7



そして、あたかも木造は地震に弱い!との
論調が全国紙の有力新聞で見かけた。

本当に木造住宅は地震に弱いのか?
疑問に思った私は、震災直後の神戸を
カメラ片手に徘徊した。

そして次のような結論に至りました。
①木造住宅の倒壊が多いのは住宅の
 建築物の中で圧倒的に木造が多いから
②南面に採光のための開口部が多く
 耐力壁のバランスが悪い家が多かった。
③屋根に瓦と土が載っているため
 やじろべえ現象が起きていた。
④湿気対策が不十分で土台に腐敗が
 生じていた住宅に多くみられた。

この阪神淡路大震災以降、法の改正も
進み耐震性の高い新築住宅が増えました。
また耐震改修(リフォーム)も補助金の
後押しで浸透してきています。

しかし上にあげた④の湿気対策は
建築基準法にも具体的な指示が
出ていません。

高温多湿な我が国では特に湿気を
上手にコントロールすることが
求められています。

前述のウイクペデイア記事の終わりに
次の記述があります。
『古い木造住宅は、年月の経過によって
乾燥している点、耐火材を使っていない
などの理由による火災の被害も多い。
これは、神戸地区の木造住宅が地震よりも
台風に対応した木造住宅であり、
振動に弱く瓦部分が重く、なおかつ瓦の
固定方法も屋根に土を葺いてその上に
瓦を載せる方法が多かったことにも起因している。
なお、筋交いを多く入れてある
木造住宅においては耐震性も十分にある。
また、同じ木造住宅でも、
プレハブやツーバイフォー(木造枠組壁構法)と
呼ばれる工法の住宅が高い耐震性を示している。
3階建住宅の被害もほとんどなかった。』
-ウイクペデイアより引用

私が気になったのは
ツーバーフォー(木造枠組み壁工法)です。

確かに2×4工法は新築直後なら
在来木造軸組み工法(木造住宅)
と比べて風圧や揺れには圧倒的な
強さを誇っています。

在来の木造住宅は骨組みが”木”で
構成されています。
一方2×4(ツーバイフォー)は
自動車で言えばモノコックボデイー
壁や床の面で構成されています。

構成されている面は構造用合板です。
9mm~12mmのベニヤ板です。
ベニヤ板だから悪いのではありません。

立派に剛性のある材料です。

しかし、弱点は湿気です。

ある大手の木質系プレハブメーカー
さんから依頼を受けて診断した
ことがあります。

依頼内容は『畳がブカブカしている』


現地に行って入居者から案内された
和室は確かに畳がふわふわする状態。

畳をめくってみると・・・

畳の下は構造用合板でしたが
とこどころ波を打っています。

そして、その構造用合板は
親指でも簡単に穴が開く状態

原因は床下の換気が悪く湿気で
合板が湿って腐りかけていたのです

阪神淡路大震災の教訓も
大手ハウスメーカーさんの場合も
湿気対策の大切さを身をもって
知りました。
以来、新築でもリノベでも
湿気対策には十分すぎるほど
気を配っています。

エア断リノベについてのご質問は
下のボタンより受付しております

聞きたいことがあります

コメント