安心して住み続けるリノベーション①耐震等級ってナニ?

耐震等級ってナニ? 耐震リノベーション

今回のテーマは、耐震等級って何ですか?耐震等級が生まれた背景についてご説明します。


ご存知の通り日本は地震大国ですよね。
1995年には阪神大震災が起こりました。
2011年 平成23年には東北大震災で、大きな津波による被害が起こっています。
そして直近では2016年4月14日と4月16日連続して、熊本で大きな地震が起こりました。

政府は平成7年の阪神大震災を教訓として、耐震基準を見直しました。その改正が2000年に起こっております。2000年から新耐震基準というものが発表されました。それまでのものを旧耐震基準と呼んでおります。
旧耐震基準1981年5月31日以前のものが、中規模の地震で倒壊しない程度。中規模の地震っていうのはマグニチュード4程度ですから、今回のようなマグニチュード6とか7に対しては倒壊してしまう、少し弱い耐震基準だったわけです。
それが1981年6月1日以降は、中規模の地震マグニチュード4程度では損壊しない。そして7程度でも崩壊しないという基準を設けました。
ところが、こうして新しくできた新耐震基準でも、倒壊した例があるんですね。


熊本大震災の時がそうです。

新耐震基準でも倒壊

地震発生年による被害の違い


このグラフを見ていただくと、ブルーのラインが被害がなかった割合なんですけど、1981年5月までの建物について被害がなかったのは、わずか5%しかありませんでした。
それが1981年6月から2000年5月の間は、20%、2割が無被害だったんです。しかし、ありがたいことに、2000年6月以降のものについては、被害がなかったのは半数を超えて61%でした。
しかしそれでも黄色の中破・小破と呼ばれる壊れた家が32%、大きく壊れた家が12%。倒壊してしまった家が2%もありました。
すなわち、新耐震基準の木造住宅も倒壊してしまったわけですね。


そこで熊本地震で耐震が見直されました。
熊本での地震はご存知の通り、震度6強が1日置いて、2日連続で発生してしまったんです。そうすると、新耐震基準であっても、例えば筋交いが外れて、一回目はなんとか持ったけど2回目は潰れた、という例が出てきました。


そこで新しく耐震等級を、1・2・3というふうに作られました。
耐震等級1というのは2000年に作られた制度で、建築基準法のレベルで、最低限新築の場合、必ずクリアすべき基準とされています。
耐震等級2というのは、その耐震等級1よりも1.25倍の力に対しても、倒壊や崩壊しない強さを耐震等級2としております。
さらに耐震等級3というのは、耐震等級1で耐えられる地震の1.5倍、それに対しても倒壊しない。
すなわち、耐震等級2は耐震等級1の25%強い家、耐震等級3は耐震等級1の50%増の強い家という基準になっております。

耐震等級の違い


どういうことか、もう一度申し上げますと、耐震等級1っていうのは、建物が倒壊しても命が守られる程度の基準だとされています。耐震等級2になりますと、破損しても全壊してしまわないで、改修したらもう一度居住できるという基準。そこで今回の耐震等級3は、熊本地震のように、震度6強が繰り返しても倒壊しない。居住続けることができる基準というのが耐震等級3です。

耐震等級3の重要性

地震による住宅被害


ここで見ていただくように、熊本地震では耐震等級3に相当するような家は、ありがたいことに小さな破損・軽微な破損が2棟あっただけで、無被害が14棟もありました。
すなわち少し補修するだけで住み続けられる家が耐震等級3ということがわかってきたんです。
損害比率を見て、一番上の旧耐震基準というのは、2000年に作られた耐震基準を守らない家・それ以前の家。これは残念ながら、大きな倒壊が214棟、大きな潰れが133棟。新耐震基準になっても76棟が倒れてしまう、85棟が大破してしまう、というような結果が証明されました。

中古住宅にも耐震等級3を


そこで私たちは、新築に求められる耐震等級3を、中古住宅にも求めて、全棟構造計算して、耐震等級3を担保できるようなリノベーションを目指しています。
もしリノベーションをお考えでしたら、声をかけてみてください。
耐震等級3になるように全棟構造計算してご提案させていただいております。
お気軽に声をかけてください。

聞きたいことがあります

オンライン相談を申し込む

コメント