安心して住み続けるリノベーション②耐震等級3クラスにしたい

耐震等級3クラスにしたい 耐震リノベーション

リノベーションをすることで、安心して住み続ける家にしたい。
そのために耐震等級3クラスにしたい。

耐震等級おさらい

振り返りになりますけれども、耐震等級がゼロというのは、中規模の地震、震度5ぐらいで倒壊する恐れがあるような家を耐震等級0としております。中古の住宅の大半が、耐震等級0なんですね。
耐震等級1になると、中規模の地震、震度5弱でも潰れてしまうということが少なくなりますよ、というのが耐震等級1です。
さらに耐震等級2にすると、大規模の地震でも倒壊する恐れが少なくなりますよ、この大規模の地震というのは 震度6以上の地震と言われています。震度6とか7っていうのは、我々もここ10年20年で体験してきた、日本でも発生した地震なんですが、それでも倒壊はしない、その恐れが少なくなるというのが耐震等級2なんです。

ところがご存知の熊本地震では、震度6というのが1日置いて3日間の間に2回襲ってきました。
それでも倒壊しない、繰り返す大地震でも倒壊しない、というのが耐震等級3なんですね。
この耐震等級3を、我々は目指していきましょう!ということです。

耐震等級まとめ

3タイプの箱=家を考える

3つの箱

さてここで、(A)棒で組み立てられた箱と、(B)その棒と棒の間に斜めの棒、それが入っている箱と、それから、(C)棒と棒との間に紙が貼ってある、このような箱。この3つ考えてみましょう。

木造軸組

この絵にあるように、柱が立っています。横に走ってるのは梁と言います。このやり方が、昔からある日本の木造住宅、木造軸組という、軸で組み立てた構造です。

筋交い入り

ほとんどの、今現在建っている木造住宅、斜めの棒が入りました。これは筋交いと言います。中古の住宅は、ほとんどこのタイプです。

面材

さてそこに、面材という壁を貼りました。これがモノコックボディと言います。こうなると、斜めの筋交い以上に面で貼ってあるので、外から力が加わっても強いということが言われ出しました。

マッチ箱を思ってみてください。マッチ箱は、左右上下全部で6面で出来てますが、中箱の抜けた4面だけの箱ではペシャンコになりやすい。だけど、それに2面加えた6面になると潰れにくい、ということをまず想定してください。このマッチ箱の6面が全て面でできているので、これをモノコックボディと言います。

自動車でも、ここ何十年前からモノコックボディになっています。もちろん、フレームがあってなおかつモノコック両方があるのが一番強いわけなんですが、経済的な面も考えて、自動車はほぼ、モノコックでできています。

しかし、「ハイブリッド」とよく言われますが、全体を面と柱と梁と、すべてで構造を強くしようという考え方が主流になってきました。

ハイブリッド

さらにひと工夫

さてそこで、もう一度考えてほしいのが、例えば紙の箱、マッチ箱よりもっと大きな紙の箱にテープを貼ることによって、力が分散する丈夫な箱が出来上がるわけですね。そういうことをやろうと考えているのが、我々が考える、等級3を目指す考え方です。

柱だけを強くしたんでは、柱と土台との間が抜けていく、ということがあるんですね。
どういうことかと言いますと、建物が地震で揺れて動いた時に、この角っこのところの柱は、この建物が傾くことで引っ張り上げられて、ここが抜けてしまうという可能性があります。

柱の足元

これを、柱の足元と言いますけども、素材との間をしっかり、あるいは梁との間をしっかり固定する。
金物で、引き抜きに対する補強をしていく、ということが、金物補強であります。

もう一つさらに柱だけじゃない、土台も引き抜かれる恐れがあるので、基礎との間を金物で固定する、基礎との間を強くするということも考えていかなければなりません。

タフベース:三栄商事株式会社

さて、そのいろいろなことを考えた上で、壁・床・天井など、面で強くする。で、柱の足元を引き抜く力に対抗する、金物で補強する。さらに、基礎との間の力も考える。ということを、全体を考えながら、耐震等級3を目指してやっているのが、安心して住み続ける家になっていく、ということなんですね。

構造計算書で確認

これを検討したものを私たちは 計算書で確認する、ということをやっております。構造計算をすると、こんな複雑な何十ページにわたる計算書を作るわけなんですが、この時に総合評価という最終的なものが出てきまして、この右下に赤い丸でしておりますところを見てください。

構造計算書

ここで、1.62っていうの確保できたお宅があります。
これはどういうことかと言いますと、0.7、ゼロに近いような数字は倒壊する可能性がある。これは耐震等級0と判断します。
で、耐震等級1になると倒壊する可能性があるんだけども中規模の地震には耐えられる。
耐震等級2というのは、この評価が1.0 以上1.5未満。この間のものが、一応倒壊しない。大規模の地震でも倒壊しない。
1.5 以上になりますと、耐震等級3ということになりまして、繰り返す地震でも倒壊しない。

構造評点1.5以上が耐震等級3

すなわち、この1.5以上の評価が出るように構造計算でチェックしていく。
壁・床などの補強。
足元の補強。
基礎との補強。
いろんなものを加味しながら、総合評価で1.5以上確保ということをやっているのが、我々のリノベーションに対する考え方です。

まとめ

まとめますと、安心して住み続けるためには、まず今あなたが住んでらっしゃる家の分析から始めますが、体力壁の設置を検討します。床面での補強も検討します。この2つが箱の考え方ですね。足元の補強も検討する。
で、ここにダンパーというものの設置も考えます。これは、強いばかりが耐震等級3の値打ちじゃなくて
ダンパーというものを設置することで揺れに強くなる。強烈な地震力をダンパーで吸収する。それの設置も検討します。
そして、それらをすべて構造計算で確認します。1.5以上、耐震等級3以上があるな、ということを確認 して、予算と工期を考えます。
それらがすべて 終わってから工事を始めるというのが、私たちが考えております、安心して住み続けるリノベーションです。ぜひご検討ください。

まとめ

もし、現状の分析したいな、と、見てほしいな、ということがあれば、遠慮なく我々のニルバクラブに、ご相談はすべて無料で対応しておりますので安心してご連絡いただければありがたいです。

最後までありがとうございます。

聞きたいことがあります

オンライン相談を申し込む

コメント