今回のお話は、地震に対する対策についてですが、よく言われる 「瓦の屋根って地震に弱いんじゃないの?」ということについて、お話しさせていただきます。
よく、言われますね。「瓦の屋根って、重たいから地震に弱いんじゃないか?」
瓦の屋根っていうのは、建物の上の方に当然ありますから、瓦が重いって事は、重心が上にあがって来るってことですね。細長い建物の、上の方に重い物があると揺れやすい。これは確かにその通りなんです。

「だったら、重いの降ろせば良いか?」と言うとそれだけでもないので、その辺を少しお話しさせていただきます。
どれくらい重いの?
「瓦の重さって、そもそも一体どれくらい重いんですかね?」
調べてみますと、瓦の重さはだいたい大人一人ぐらいの重さです。具体的には1㎡、 畳およそ半畳ぐらいの大きさ。瓦の重さは「約60kg」と計算されます。それが、畳半畳分にずっと乗ってるというのが瓦の重さです。

それに比べて、軽い屋根で最近とても重宝されている「ガルバリウム」という金属の屋根がありますが、この屋根でしたら、およそ1/10に近い1㎡に対して7kg。畳半畳に7kgぐらいの重さです。
過去、よく使われていた「スレート」という屋根があります。この屋根の場合は1/3。約20kgぐらいの重さです。
繰り返しますと、瓦が乗っている家は、屋根の上に大人が畳半畳。「1㎡ごとに1人乗ってるぐらいの重さだ」と思って頂ければ良いと思いますが、かなり古い「古民家」と呼ばれるような土が葺いた上に瓦が乗ってる家があります。更に重くて、80㎏~100㎏ぐらいあります。ここまで重くなると、やはりリノベーションした時に軽くするということを、検討されるのもいいかと思います。

ただ、「重い屋根が悪いことばかりか?」というと、そうでもなくて、風に対しては、重い方が当然強いわけです。なので、軽くする時には軽くするので、逆に「風対策」というものを考える必要があります。
さて、もう一つ瓦屋根に対して地震に弱いと言われる理由が「瓦が落ちてくる」ということがあります。特に、土の上に乗せているだけに近い瓦の屋根は大きな地震があると、瓦が上から落ちてくるという危険がありますので、瓦の屋根の場合、特に「古い土葺きの屋根」は、定期点検をして瓦にズレがないか?もし地震があっても落ちてこないか?対策は、絶えず行っておく必要があると思います。
重い屋根と耐震の真実
さて、本題に戻します。
「瓦のような重い屋根って、地震にどのくらい不利なんだろう?」ということを検討してみますと、確かに有利ではないです。しかし、ものすごい不利でもないんです。

計算によりますと、この表を見ていただいて、仮にリフォームの場合、「軽い屋根」と「重い屋根」があります。軽いスレートであるとか、金属の屋根の場合と、重い屋根の場合を比べると、重い屋根の方が、耐震等級が一つ下がってしまいます。
わかりやすいように、新築の場合で比べてみると、「軽い屋根」は「重い屋根」より耐震等級が一つ、すなわち、25%くらいアップします。やはり、軽い屋根の方が、地震だけを捉えると有利なんです。

でも、重い屋根を、例えば「耐震等級2」相当に持っていこうとすると、「耐力壁を10%=1割」増やすだけで「耐震等級2」がクリア出来ます。
私たちは中古住宅を「耐震等級3」最大にまで上げようと考えています。その時には、体力壁を「1割増し」することで重い屋根でも「耐震等級3」に近いものが得られるということがわかっています。ただ 単に「重いから不利だ」ということで「瓦を止めてしまう。」「屋根を葺き替えてしまう。」という大工事を考えるのではなくて、『重い屋根でも、耐震に充分耐えられるような設計と工事をする』と、いうことが大事なんですね。

構造計算で耐震確保
私たちは、一棟一棟耐震等級の構造計算をして、この家には、どれぐらいの補強をすれば「耐震等級3」相当のものが得られるか、ということを検討した上で、工事を行います。すなわち「耐震等級」が 十分な家にするためには、構造計算を片方で行いながら、その裏付けを取りながら、果たしてを重い屋根を葺き替えた方が有利なのか?美しい屋根は残して、下を補強することでカバーする。いろんな選択肢の中で、検討されるのが一番かと思います。
今日のお話は「重い屋根は地震に弱いんじゃないか?」「じゃあどうしたらいいんだろう?」ということを 、お話しさせていただきました。
最後まで ありがとうございました。
コメント