今回のお話は、地震に対する対策についてです。
特に「瓦の屋根」についてお話いたします。
「瓦の屋根って、重たいから地震に弱いんじゃないか?」というご心配の声をよく聞きます。
屋根は、建物の上の方に当然ありますから、瓦が重いということは、重心が上にあるということですね。細長い建物の、上の方に重い物があると揺れやすい。これは確かにその通りなのですが。。。
どれくらい重いの?
ここで少し、瓦の重さについてご説明します。「瓦の重さって、そもそも一体どれくらい重いんですかね?」
調べてみますと、瓦の重さはだいたい大人一人ぐらいの重さです。
具体的には1㎡、 畳およそ半畳ぐらいの大きさで、瓦の重さは「約60kg」と計算されます。
それに比べて、軽い屋根で最近とても重宝されている「ガルバリウム」という金属の屋根があります。
この屋根でしたら、およそ1/10に近い1㎡に対して7kg。畳半畳に7kgぐらいの重さです。
過去、よく使われていた「スレート」という屋根があります。
この屋根の場合は1/3。約20kgぐらいの重さです。
瓦屋根の家は、屋根の上に、畳半畳=1㎡ごとに大人が1人乗っているぐらいの重さと思って頂ければ良いと思いますが、かなり古い「古民家」と呼ばれるような、土が葺いた上に瓦が乗っている家があります。
この場合は更に重く、80㎏~100㎏ぐらいあります。
ここまで重くなると、やはりリノベーションした時に軽くするということを、検討されるのもいいかと思います。
ただ、「重い屋根が悪いことばかりか?」というと、そうでもないのです。
風に対しては、重い方が当然強いわけです。
そのため、軽くする時には軽くするで、逆に「風対策」というものを考える必要があります。
さて、もう一つ瓦屋根に対して地震に弱いと言われる理由が、「瓦が落ちてくる」ということがあります。
特に、土の上にただ乗せている状態に近い瓦の屋根は、大きな地震があると落ちてくるという危険があります。
瓦の屋根の場合、特に古い土葺きの屋根は、定期点検をして、瓦にズレがないか。もし地震があっても落ちてこないか。
そういった対策は、絶えず行っておく必要があると思います。
重い屋根と耐震の真実
さて、本題に戻します。
「瓦のような重い屋根って、地震にどのくらい不利なんだろう?」ということを検討してみますと、確かに有利ではないです。
しかし、ものすごい不利でもないんです。
この表を見てください。
計算によりますと、仮にリフォームの場合、「軽い屋根」と「重い屋根」があります。
軽いスレートや、金属の屋根の場合と、重い屋根の場合を比べると、重い屋根の方が、耐震等級が一つ下がってしまいます。
分かりやすいように新築の場合で比べてみると、「軽い屋根」は「重い屋根」より耐震等級が一つ、すなわち、25%くらいアップします。
やはり、軽い屋根の方が、地震だけを捉えると有利なんです。
しかしながら、重い屋根を、例えば耐震等級2相当にすることは可能かと言うと、耐力壁を10%=1割増やすだけでクリア出来るのです。
私たちは、中古住宅を耐震等級3、現在の等級で最大にまで上げようと考えています。
その時には、耐力壁を1割増することで、重い屋根でも耐震等級3に近いものが得られるということが分かっています。
ただ単に、重いから不利だという理由で、瓦屋根を検討から除外する。屋根を葺き替えてしまう。といったことを考えるのではなく、『重い屋根でも、耐震に充分耐えられるような設計と工事をする』ということが、大事なんですね。
構造計算で耐震確保
私たちは、一棟一棟、耐震等級の構造計算をします。
この家には、どれぐらいの補強をすれば耐震等級3相当のものが得られるか?
そのことを検討した上で、工事を行います。
すなわち耐震等級が十分な家にするためには、構造計算を片方で行いながら、その裏付けを取りながら、果たしてを重い屋根を葺き替えた方が有利なのか?美しい屋根は残して、下を補強することでカバーするのか?
いろんな選択肢の中で、検討されるのが一番かと思います。
今日のお話は「重い屋根は地震に弱いのではないか?」「ではどうしたらいいんだろう?」ということを 、お話しさせていただきました。
もし、現状の分析や、家を見てほしいというご希望がございましたら、遠慮なく我々のニルバクラブにご相談ください。只今無料耐震診断も受け付けておりますので、どうぞお気軽に下記フォームよりお申し込みください。
ご興味をいただけましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください
コメント