耐震等級3を取るためには、『耐力壁(たいりょくかべ)』を設ける、ということが肝になってきます。ただ、この耐力壁を、どこにつけてもいい、というわけではありません。耐力壁を、どういう風にバランス良くするか?ということが大事なことになってきます。
とある古い住宅のの図面を参考にご説明します。
左上の食堂の北側、赤い棒で「2.0」と書いてあるのは、この1枚の耐力壁で、2倍の力がある耐力壁であることを示しています。その同じ食堂の左下にある「4.0」の数値は、この1枚で4倍の耐力壁になることを示しています。
家のどこに、どれだけの『耐力壁』を配置すれば地震に強い家になるか?ということを検討していきます。
重心と剛心
図面のブルーのラインで囲っている部分は、『重心(じゅうしん)』と『剛心(ごうしん)』というものを表しています。
ブルーの丸十字が、この家の『重心』だとすると、先ほど申し上げた、耐力壁をどのように配置するかによって、その重心の右下にある、『剛心』というものが決まってきます。この、『重心』と『剛心』をなるべく近づけることで、バランスの良い家になってきます。
地震との関連は?
例えば、『重心』があって、『剛心』が外れていると地震が発生した時に、『ねじれ』が起こって、揺れが大きくなってしまいます。
『剛心』が遠くなればなるほど、揺れが強くなってしまうので、耐力壁を、『重心』と『剛心』がなるべく近づくように、バランスよく配置することは、大変重要な課題となります。
やじろべえと五重塔
『やじろべえ』を例に考えてみましょう。
やじろべえは、左右のおもりのバランスが取れていて、グラグラ揺れながらも倒れません。
この法則を用いて建てられている代表的な建築物に奈良にある法隆寺の五重塔があります。世界で一番古い木造建築で、1200年以上も前に建立されています。
この五重塔の真ん中には、『心柱(しんばしら)』と呼ばれる太くて大きな柱があります。この柱が、ちょうど、やじろべえの芯のようになって、地震が来た時も建物が揺れながら倒壊せずバランスをとる役目を果たしています。この五重塔でも、外側は(耐力壁が)バランスよく配置されています。
この、耐力壁は、もう一つ大事なことがあります。それは、上の階の耐力壁のなるべくその下に耐力壁を持って行くということです。せっかく上階に耐力壁がありながら、その下の階の耐力壁の位置が大きく外れていると、バランスが悪い建物になってしまうからです。
『重心』と『剛心』を考えて、やじろべえや五重塔のようにバランスの良い配置をするということと同時に、上の階と下の階の耐力壁も、上下のバランスを取っていく、ということが、とても大切です。
耐震リノベーションはニルバクラブにお任せください
私たちは、これらのバランスを見ながら、皆様のお住まいが耐震等級3をクリアできるよう、地震に対して強く安心できるリノベーションを行っております。
もし、現状の分析や、家を見てほしいというご希望がございましたら、遠慮なく我々のニルバクラブにご相談ください。只今無料耐震診断も受け付けておりますので、どうぞお気軽に下記フォームよりお申し込みください。
ご興味をいただけましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください
コメント