エア断で結露が発生しにくい家づくり

結露が発生しない家づくり エア断リノベとは?

結露の対応策は?

一般的に、結露が発生するのはどんな時でしょうか?

冬の窓に水滴がついているイメージが強いですね。もしくは、浴室の窓なんかもそうですね。そのままにしておくとカビがこびりついてしまいます。皆さんならどう対処しますか?

マメな方であれば都度雑巾で拭いているでしょう。多くの人はその時間がなく窓を開けて換気することで対処しているのではないでしょうか?

換気で結露を乾かす
換気で結露を乾かす

結露の発生する仕組み

結露は外気と内気の温度差が激しい時に、冷たい空気と暖かい空気がぶつかり合って梅雨前線のような状況となり、窓に水滴が発生します。窓を開け、空気の入れ替えを行うことで内と外の温度差を軽減させ、結露を改善できますよね。

梅雨前線のような状況で結露する
梅雨前線と結露の仕組みは似ている

ですが、そこで問題になってくるのは、せっかく部屋が温まっていたのに、窓を開けることで再び寒い部屋に戻ってしまうこと。。

エア断リノベを施すことで問題解決されますよ!

窓を開けずに換気が出来る!

これがエア断リノベの図式です。

エア断仕組図

上の図の右側、冬の場合で説明すると、家の中の冷気を吸い上げて、①の通気孔より排出され壁の通気層に流されます。これが天然の断熱材となります。しかもグラスウールの30倍の断熱性能!
さらに②の地下部分に、冬は暖かい空気が流れています。これをファンで家の中に送りこむことで効果的に部屋中の空気が循環します。窓を開けずに換気されている仕組みが少しお分かりいただけましたでしょうか?

エアカーテンで部屋の快適温度がキープされて、結露も出ない家づくりにご興味ありませんか?

エア断リノベについてのご質問など、お気軽に下のボタンよりどうぞ。

聞きたいことがあります

オンライン相談を申し込む

コメント