エア断リノベをお勧めする理由

エア断リノベをお勧めする理由 エア断リノベとは?

断熱材はどれがおすすめ?

Air断本部のホームリサーチ社です。
第三者検査を十数年やっていますと、施主様や工務店様から、「結局、断熱材はどれがいいの?」という質問を沢山いただきます。 

実際にお住まいのお宅の東面に、30cm角の箱を沢山作って、日本で売っているありとあらゆる断熱材を入れて、6年間温度を測っています。
夏の気温40℃の時に、最も温度の上がらなかったものを優秀な断熱材と考えます。 
結論だけ申し上げますと、
1位 スタイロフォーム
2位 グラスウール
です。

ちなみに、冬季最も温度が下がらなかったのは、
1位 ウレタングラスウール
2位 ウレタンフェノールフォーム
でした。

しかしながら、1位から12位までを見て行くと、その温度差は26.07℃から27.68℃。
なんと、温度差が2℃にも満たないのです。ということは、断熱効果という観点からすると、高価格の断熱材よりも、安価なグラスウールの方が高い効果を発揮したという訳なのです。
6年間、温度測定していますが、この順位はずっと変わりません。

断熱材比較実験
断熱材の比較実験結果

参考ブログ

なぜ効果が低いのか

この結果をネット上に公開したら、外断熱業界から抗議をいただきました。「30cm角の箱と、家の外側を全て覆うのと、一緒にするな」と。
では、ということで、あるお宅の外断熱をリフォームし、全て覆って、改めて実験をしてみましたが、結果はやはり変わりません。これには理由が2つ、あると感じています。

1、窓からの熱損失
窓がなければ変わってくるのでしょうが、そんなお家はありません。 

2、断熱材の厚み不足
断熱材を人が着るもので例えると、暖かい肌着を着たとしても、肌着一枚であれば、真冬の屋外では、やはり寒いです。
断熱材でセーターやダウンジャケットの暖かさを得ようとした場合、家に換算しますと、1mほどの厚みが必要です。しかしながら、現存の断熱材は105mm。約10分の一程度。全く足りていません。
実際に、ドイツや北欧では、断熱材の厚みが80cm~1mあるのです。

冬の厚着は断熱材1mに相当する
冬の厚着は断熱材の厚さ1m相当

エア断とは

厚み不足の断熱材に頼らずに、暖かくて涼しい家にできないか?と考えるようになりました。

ここで、全く関連が無いと思われるような実験が、大きな発見につながりました。
家の周りをぐるりと取り囲んでいる「通気層」。この通気層の中は、どうなっているかご存知ですか?おそらく、層の中を絶えず空気が流れている、そんなイメージかと思います。
ところが、とある実験で、通気層の中に風力計を入れてみたところ、空気は流れていなかったのです。風の強い日は、下から吹き込んで気流が生まれますが、風のない穏やかな日は、通気していなかったのです。

そこで、室内の換気扇から出る空気を外に出さずに、通気層に出すようにしてみました。すると通気層内は絶えず空気が流れる状態となりました。
そして驚くべきことに、このように空気を壁に流しただけで、夏は6℃涼しく、冬は6℃暖かくなったのです。 

この発想は本当に画期的で、工法で特許を取りました。
【エア断】といいます。 
この3年で、沢山の注文をいただいています。 

換気扇の重要な役割

三菱電機の『とじピタ』という換気扇を壁に取り付けて、風量を測ったところ、1時間に54㎥、吹き出す風量があることが分かりました。つまり、それだけの空気が室内から排出されています。 

25坪ほどの小さめな家にも、最低16台の換気扇をつけます。
一台で50㎥として計算すると、16台×50㎥、1時間に800㎥の空気が室内から外部に排出されています。これは、ものすごい量です! 40坪の家だと、換気扇は20台を超えますので、排出空気は1000㎥になります。

そして新築の場合は、温度湿度センサーを設置します。センサーは4箇所に設置します。①玄関を出たところ②床下③リビングの天井④小屋裏、の4箇所です。 

外と中の温度に10℃の差が出ると、センサーが感知し、外出中でも就寝中でも、自動で換気扇が稼働します。湿度が60%になると、同じくセンサーが感知して自動で動きます。 

冬と夏は外気温と室内温度の差が必ずあるので、換気扇は全て稼働し続けます。 

春と秋は内と外の気温差がないので止まりますが、エア断住宅に住む人は、結局24時間365日動かす
ことを好みます。理由は後で述べます。

自動で稼働する換気扇
換気扇がマイコン制御

エア断リノベしたメリット

私の家もエア断リノベしました(2日で!!)。

灯油代が浮く

スマホで自分の家の温度が見られます。 温度は365日記録されています。
エア断リノベの結果、脱衣所が6℃だったのが18℃になりました。 灯油を買わなくて済むようになったので、1ヶ月約1万円が浮いています。

底冷えしない

エア断住宅に初めて来た方は「この家は床暖房入ってますか?」と必ず言われますが、入れていません。壁の冷たい空気と、床の底冷えした空気が繋がって換気扇から全部出ていくので、底冷えがありません。

エアコン代が下がった

冬は一階のエアコン24℃設定1台だけで、2階まで暖かくなってます。 なぜ1台だけなのか?暖かい空気というのは、ものすごく動くんです。階段から2階へ上がって各部屋のドアを開けておけば、暖かい空気は自然と入っていく。 
冷気は冷たくて重いので、あんまり動かないですね。なので、夏のエアコンは2階の子供部屋と寝室、1階のリビングの3台動かします。3台のクーラー電気代かかりますけど、かかる費用はおおよそ3分の1です。

花粉症が軽減

私の家族は花粉症がひどいんですけど、4人家族でだいたい44万個、外から花粉を持ち帰るそうです。ですが、エア断は部屋の絨毯やソファや布団に着床する前に、空気中の花粉を吸い出してくれます。 夜中に鼻が詰まって必ず夜中起きていたのが、ぐっすり眠れるようになりました。

結露しない

結露、これも部屋中の風が動いて発生しなくなりました。

生活臭がしない

焼肉をしても1時間半後にはごろっと部屋の中の空気を入れ変えられてしまうので臭わない。
先日朝の8時に来られたお客さんが「生活臭しないね」とおっしゃいました。いやいや、7時にウインナー焼いてさっきまでご飯食べてましたけどね。

掃除回数が減る

掃除回数は極端に少なくなります。
空気中の埃は着床するまでに8時間ほどかかりますが、その前に換気扇が吸って全部外に出してくれるので、綿埃はほとんどたまりません。 

部屋干しが良く乾く

1月と2月の2ヶ月間の検証結果ですが、ジーンズの部屋干しが5時間でパンパンに乾きます。

 デメリット

デメリットは、20台の換気扇の音がうるさいです!が、私は3日で慣れました。1年経った今では、換気扇の音がないと寝られません(笑)個人差ありますかね?

エア断効果の論理的説明

コアとなるエア断効果の理論を申し上げます。
日本全国、土の下を5mのところで測ると18℃です。 国土交通省のホームページ見てください。 それぐらい土中には熱があるってことを認識していただけたらと思います。 

ざっくりですが、夏40℃の時は、床下は28℃くらいです。直射日光が当たらない場所だから、それくらいかなと思いますよね。
一方、冬0℃の時に床下は、10℃くらいあるのです。何故なのでしょうか? ヘアドライヤーを想像してみて欲しいのですが、スイッチオンにすると一瞬で温風が出ますね。つまり、我々が思ってる以上に、空気は触れたものの温度へすぐに変化すると認識ください。 

冬場、外気0℃の空気は、蓄熱したベタ基礎コンクリートの15cmの厚みに触れて、5℃に変化します。そしてエア断住宅では、その空気が部屋の中に入っていきますが、暖房で温まった通気層を通りますので、通気孔に出る時には22℃まで上がっています。
暖房設定24℃まで一気に温めようとすると、ものすごくエネルギーが必要ですが、1回温まって2回温まって、の段階を踏んでの空気なら、そんなにエネルギーは要らないのです。

1月1日から12月31日までの365日間、エア断住宅のリビングの温度は、ほぼ一定です。冷暖房費が4人家族で3万円ぐらい安くなってます。 不必要になった灯油代も加えるともっと安くなってます。 

カビの原因

お客様から住宅検査の依頼があり、訪問しましたら、どうも家中カビ臭い。本がカビだらけになってしまっていたり、壁を押すとぶよぶよする。。 

この原因は、雨漏りではありませんでした。
外気温40℃の時に、室内のエアコンをガンガンにして冷やす。すると当然、壁体内結露が発生します。内視鏡スコープでサイディングの裏を見ると、大抵は結露しています。壁の中を風力計で測ってみると、風がほぼ流れてないことも判ります。そんな日が続くと、そのお宅は壁体内が一年中、結露しっぱなしということになります。当然、カビるわけです。

室内のカビ
天井と壁にカビが…

エア断住宅の壁の中は、常に空気が流れていますので、一年中乾いています。結露することはありません。結露は風に弱いのです。

小屋裏の空気が動いていないと、屋根の野地板が結露し、腐ります。すると、台風が来た時、屋根が強風で飛ぶ可能性が出てきます。
床下は床下で、結露で海のようになっているお宅もあります。
高気密高断熱の家にお住まいの方は、よく電気代がもったいないから、と24時間換気やエアコンを切っておられるようです。こうなると、結露被害はますます酷くなります。

寒くならないの?

お客様からの質問で多いのが、外気温0℃の時に、床下から空気を部屋に流し込んで、寒くならないの?とよく聞かれます。そこで実験をしました。 

この日は部屋の温度23.9℃。
床下でスモーク(煙)を焚いて、空気に色をつけて分かりやすくします。部屋の中はスモークで埋め尽くされましたが、温度は23.9℃と変わらなかったです。
スモークを止めて、10㎥の空気が出て、1時間後に部屋内はクリアになりました。温度は23.9℃のままです。

空気が断熱する

Youtubeに収めている実験で一番分かりやすいものがあります。

ガスバーナーとゴム風船の動画です。当たり前ですけど、1200℃のバーナーで風船を炙ったら、風船は破れます。
ですがバーナーとの間に空気を送り続けた方の風船は、10分経っても30分経っても割れません。つまり、我々がよくお伝えするのですが、「空気こそが断熱材」なのです。
グラスウールなどの断熱材は、熱の伝わりを遅くする「遅熱材」としての役目です。ですから、バーナーと風船の間にグラスウールを入れても、やがて時間の問題で風船は破れます。
【エア断リノベ】すれば、秋田の冬の-6℃でも、沖縄の夏の40℃でも、室内の温度に影響がないわけです。

参考に、エア断を施した北海道の新築住宅の、2月5日朝6時の気温をご紹介します。
外気温度 −12.4℃
床下温度 −1℃
室温   19.8℃

床下からの空気を吸入する場所は、住宅のなるべく中心に取ります。そして、その吸入が効率よく流れるように吸入口以外はしっかり気密の工事をします。特にリノベーションの場合は、この工事がキモになります。そこで大活躍するのが特許取得の【気密塗料CAT】です。この塗料が完全気密を容易にします。
また、この床下からの吸入口に私たちは空気清浄機【トルネックス】を標準で設置していますので、室内に取り入れる空気はこれ以上ないほど、綺麗になります。

トルネックスで清浄な空気を

最大の利点

エア断リノベの最大の良さはランニングコストです。
換気扇を動かすマイクロコンピュータは、電気のスイッチと同じ仕組み。それ自体が壊れるということは、ほぼ有り得ません。
換気扇自体が15年ほど、経年劣化で壊れたとしても、1台5千円ほど、取り替えは5分でできます。

一般住宅の24時間換気システムでしたら、空気フィルターをマメに交換しなければカビ臭くなります。フィルターは1枚4000円ほど。大抵の場合、お施主様は交換しませんので、カビ臭くなるのです。また、換気はチャンバーの開け閉めで行うものがほとんど。15年ほど使用しますと、壊れることが多いです。交換費用は一般的に80万円ほどかかります。

エア断には、このような修理や出費は不要です。これが最大の特徴と言えます。

オンライン相談を申し込む

コメント